みなさんこんにちは、新入社員の近藤一也です。
今回は、サーモアッシュについて説明しようと思います。
サーモとは熱と水蒸気のみで高温乾燥処理されたものです。木の含水率を極限まで下げているため、湿度などの影響を受けにくく、反りやたわみの発生しにくいものになっています。また、水分が少ない分、カビや腐朽菌が繁殖しづらいので他の木と比べて腐るリスクが少ないものになっています。交換頻度も少なく、長年使用できるのでデッキ材にはおすすめですよ。
アッシュは様々な場所で育てられていますが、その中でも北米、ヨーロッパのものを厳選して使っています。美しい木目が特徴のこのアッシュですが、経年変化によって色味がシルバーグレーに変わっていくのも魅力の1つです。その過程は他の工業製品では味わえません!もちろん、メンテナンスをすれば元の色に戻りますし、お好みの色に塗装することも可能です。
大和屋のショールームでは、他の木材と比較実験を行っているので、興味のある方はぜひお越しください。
商品詳細はこちらから

みなさんこんにちは、大和屋株式会社新入社員の青木です。趣味は映画観賞(主にSFやアクション、ホラー)で、嫌いなものは梅干しです。今回のブログでは自分の好きな商品を紹介していきたいと思います。
今回私が紹介していきたい商品は、『木製玄関引き戸』です。普通玄関ドアというと、引いたり押したりして開けることがほとんどだとは思いますが、大和屋では、横にスライドして開ける引き戸も取り扱っています。ドイツの「ヘーベシーベ」という開閉するときだけ扉を持ち上げるシステムを導入しているため、引き戸特有の隙間風を圧倒的に少なくしています。このシステムにより高い気密性や扉のスムーズな開閉が可能となっています。
このほかにも扉本体に高性能断熱材を充填することで、国内最高クラスの断熱性能を達成しており、断熱性には非常にこだわっています。
また、オプションとはなりますが、ゆっくりと扉が閉まる「ソフトクローズ機能」を追加することができます。
木製扉は色の変化など経年変化が生じるため、定期的なメンテナンスをおすすめしますが、本物の木ならではの重厚感、自然木ならではの豊かな表情をお楽しみいただけると思います。
『木製玄関引き戸』について、ぜひ大和屋に連絡をいただけたら幸いです。
詳細はこちらから
近日発売予定の木製玄関ドア、『H A R E R U Y A ☼(ハレルヤ)』
HARERUYAとは、自分のアイディアで作れる世界にたったひとつの玄関ドアです。
スウェーデンの高性能木製玄関ドアをベースに、表面の木材とデザインを自由に決めたら、お好みのハンドルを選んで完成!
▲詳細は画像をクリック
今回はそんなHARERUYAのイメージをひと足お先にご紹介します。
まずは杉を使ったドア。
HARERUYAなら外壁と同じ素材でドアを作ることもできるので、
玄関周りのコーディネート、雰囲気作りもしやすいです。

続いて、古材を使用した玄関ドア。
新品のドアには出せない風合いで、かっこいい玄関に。


貼ったときに出る凸凹や質感も古材ならではの味わいです。
冬は-20℃にもなるスウェーデンでの使用実績もあり、断熱・気密性は
安心してお使いいただけます◎
お家の顔でもある、玄関ドア。
自分だけの一枚を作ってみてはいかがでしょう?
大和屋ショールームWooD LaB.では、HARERUYAをはじめ木製玄関ドアの展示を行っています。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください!
*ショールームのご予約はこちら*
※断熱性能については、スウェーデンでの試験結果を
日本基準に置き換えたものです。
詳細はお問合せ下さい。
記事:野口
=-=-=-=-こども達へ 世界の森からおくりもの-=-=-=-=
HPはこちら:http://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
今回は無垢フローリングを施工いただく上で、特に注意いただきたいことをまとめました。
●無垢材の特徴・設計上のご注意
【 1 】 天然木を使用した商品であるため、1枚1枚全て木目や色味の濃淡が異なります。
【 2 】 天然木は年数を重ねるごとに色味が変化します。(経年変化)
【 3 】 天然木は周辺の湿度により吸湿・放湿を行いますので施工後も伸び縮みします。
【 4 】 湿気の多い地域・場所でのご使用は避けてください。
【 5 】 開口部や配管まわりなど結露が懸念される箇所でのご使用は設計上ご配慮ください。
【 6 】 冷暖房機器や空調設備の風が継続して直接当たると、過乾燥による収縮や割れ等の原因となりますので設計上ご配慮ください。
【 7 】 床暖房と併せてご使用の場合は、必ず床暖房対応フローリングをご使用ください。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●施工上のご注意
【商品の保管】
直射日光・水気・湿気を避け、必ず平置きにして保管してください。
立て掛けての保管は反りや曲がりなどの不具合の原因となります。
【シーズニング】
現場の環境に馴染ませるため開梱して丸一日以上置いてから施工してください。
※ただしレッドパインや杉は湿度で変化しやすい為、開梱後すぐに施工してください。
【下地】
下地材の含水率が12%以下であることを確認してください。
【仮並べ】
無垢材の為、色や木目に個性がありますので、施工前に全梱包を開いて色合わせをしてください。

【冬場の施工方法】
※スペーサーは300~600mm間隔で入れてください。
【壁際の納まり】

【養生】
床全体を養生シートで覆うようにしてください。
その際に床材に養生テープを直接貼らないようにしてください。
木地や塗膜の剥離の原因となります。
記事:栗原
=-=-=-=-こども達へ 世界の森からおくりもの-=-=-=-=
HPはこちら:http://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
2019年 大和屋では名古屋造形大学と産学連携という初めての取り組みを行いました。
『木とこども』をテーマに、
大和屋からは高安定・高精度を誇るホワイトスプルス三層板の素材を提供し、
大学からは素材を活かしたデザイン、アイデアの案を授業の一環として提供してもらいました。
学生は6つのグループに分かれ、5月からアイデア、図面作成。
我々へのプレゼンを行ってから6月から製作開始。
9月に完成し報告会。
10月には展示会へ出展という過密なスケジュールの中、夏休みも返上で製作にかかるなど
奮闘してくれました。
評価基準は、
コンセプト・アイデア・デザイン・オリジナル性・安全性・可変性・素材の活かし方・仕上り・実現性の9項目です。
プレゼン段階では実現は難しいのではと判断していたものもありましたが、
試行錯誤を重ね原案よりも良いものになっており発見の多い報告会となりました。
我々素材メーカーでは思い浮かばないアイデアも持ち備えたデザイナーの卵たちに素材と
デザインの可能性を再認識させられました。

***********************
次回は作品を一部発表します!
お楽しみに!
記事:照内
=-=-=-=-こども達へ 世界の森からおくりもの-=-=-=-=
HPはこちら:http://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
先日、くまがやドームで開催された子育て応援イベントに参加しました。
今回は、そこでとらせていだたいた「木材の好みアンケート」の結果をご紹介します!
20~30代の女性と元気いっぱいのお子さまを対象に、
「レッドパイン」「オーク」「アカシア」「バーチ」「コルク」「杉」の6種類について調査しました。

左のサンプルを見て、触っていただき、50人の方に答えていただきました!
~結果~

票数の多かった順に…
バーチ 21票(大人19 こども2)
杉 9票(大人8 こども1)
アカシア 8票(大人8 こども0)
レッドパイン 5票(大人4 こども1)
コルク 4票(大人1 こども3)
オーク 3票(大人2 こども1)
バーチ大人気です!
アカシアと迷われる方が多かったですが、
アカシアよりも色差が少ないという理由で選ばれる方が多数いました。
今回アンケートに答えていただいた方が20~30代ということで、
この世代の方のお家づくりの際には「バーチブーム」が到来するかもしれませんね!?
◆バーチフローリングはこちら◆
https://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/natural/jushu/otherwoods/ow_010/
記事:野口
=-=-=-=-こども達へ 世界の森からおくりもの-=-=-=-=
HPはこちら:http://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
みなさんの最も身近にある天然木のひとつ、杉。
フローリングでご採用されている方も多いかと思います。

一方で、
「天然木フローリングは狂う」
「特に、杉は乾燥が難しくて狂うのは仕方ない」
という声をよく耳にします。
たしかに、杉は乾燥が難しいと言われています。
その要因は、
☑初期含水率が非常に高く、また、丸太によって含水率のバラつきがある
☑同じ材の中でも、辺材と心材の含水率の差が大きい
と言われています。
しかし、杉に合った乾燥プロセスを経てしっかり乾燥させた杉のフローリングは、
他の天然木フローリングと比べても遜色のない安定性を持たせることができます。
大和屋の杉フローリングは、
杉の乾燥ノウハウをもとに、含水率8%±2%という乾燥に徹底的にこだわり、
145mmという幅広でも安定性の高いフローリングに仕上げました。
*大和屋杉フローリングはこちら
また、「低温乾燥」という業界では非常識ともいえる乾燥方法で
手間ひまをかけてしっかり乾燥させることで、
無垢なのに床暖房に対応できる「床暖房対応シリーズ」もご用意しております。
*床暖房対応杉フローリングはこちら

品質・安定性にこだわった、大和屋の杉フローリング。
ぜひご検討ください。
記事:東森
=-=-=-=-こども達へ 世界の森からおくりもの-=-=-=-=
HPはこちら:http://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
早いもので今年も残すところ、約2ヶ月になりました。
あっという間に年末になってしまいそうですね…。
年末といえば大掃除ですが、秋に行う「秋掃除」にはメリットがたくさんあるようです。
秋は気候がちょうど良く、水や風を冷たく感じないので掃除をしやすいですよね。
さらに秋は、夏の暑さや湿気で溜まった皮脂汚れやダニ、カビを一掃するチャンス!なのです。
今回は、そんな秋におすすめしたい無垢フローリングのお手入れ方法をご紹介します。
【無塗装・浸透性オイルの場合】
●日常のお手入れ
表面のほこりを掃除機などで取り除き、きれいな雑巾で乾拭きをします。
●傷やへこみ
へこんだ部分にアイロンのスチームをあてると、木の繊維の復元力により傷を修復できます。

*アイロンにスチーム機能がなければ、濡れ雑巾の上からアイロンをあてても〇
●年に1度の大掃除に
無垢フローリング専用のオイルを塗装します。
大和屋のインテリアオイルの場合、木の呼吸を妨げることなく、木目を活かした自然な仕上がりになります。塗って拭き取るだけで簡単にお手入れができるのでおすすめです。
一般的な無垢のフローリングのお手入れ方法をご紹介しましたが、
相性の悪いものを使用すると、シミや変色の原因となります。
必ず、塗装の種類や表面仕上げや、樹種にあったものをお選びください。
より詳しいお手入れ方法を知りたい方はこちらから
*玄関ドアのお手入れ* *ウッドデッキのお手入れ*
記事:野口
-=-=-=-こども達へ 世界の森からおくりもの-=-=-=-=
HPはこちら:http://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
先日、WooD LaB.では「無垢材について」の勉強会を開催しました。
【設計】や【現場監督】をされている10名のお客様にお越しいただき、
資料・実験を通して、「無垢材」について紹介させていただきました。

今回は、大和屋で開催可能な勉強会についてご案内します!
***********************
◆無垢材について
無垢材の特徴・施工時の注意をプレゼン形式でお伝えします。
その後、実際のサンプルを使い、メンテナンスを体験していただけます。
塗装によるキズ・汚れの落ちやすさ・修復しやすさの違いを体感いただけます。

◆実験体験@ショールーム、倉庫・加工場見学
実験の体験や、無垢フローリングを体感いただけます。
サンプルはお持ち帰りも可能です*
*WooD LaB.についてはこちら
また、大和屋では材料から加工までを一貫して行っています。
普段はなかなか見られない、倉庫や加工場の様子も
ご覧いただくことができます。

***********************
勉強会・ショールーム見学のお問合せは、
▶こちらよりお問合せください
また、この度、無垢材の特徴を簡単にまとめた
『ガイドブック』もご用意しました!ぜひご活用ください。
▶ガイドブックはこちら
無垢材はわからないこともたくさんあると思います。
勉強会での体験を通して少しでも知っていただくきっかけになれば幸いです。
記事:栗原
=-=-=-=-こども達へ 世界の森からおくりもの-=-=-=-=
HPはこちら:http://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
スペシャルオーク多層フローリング ”300”
森の王様・オークは、今や天然木の代表格と言っても過言ではありません。
今回ご紹介するのは、迫力の300㎜巾のオーク天然木を贅沢に使った、多層フローリングです。
ホテルのエントランスホールに、商業施設の大空間に、
幅広だからこそ表現できる重厚感を使いこなしてください。

サイズは2100x300x18(表面:オーク天然木単板4㎜厚)釘打ちタイプ。
表面塗装は自然オイルなど、ご希望に応じて対応可能です。
今回は、メルマガ購読者さま限定で、こちらの商品のモニターを募集いたします。
モニター条件・数量・金額・納期等の詳細は、弊社までお問い合わせください。
*お問合せはこちら*