こんにちは。週末に夏祭りの子供神輿の手伝いで、またまたこんがり焼けた榊原です。
先週末から急にグッと暑くなり、真夏が来たことを実感します。
さて昨日、弊社のお客様が支店をご新設されたとのお知らせをいただき、お祝いのご挨拶に伺ってきました。
そちらの支店にはベーカリーカフェを併設されていて、オーガニックにこだわったパンやコーヒーなどを提供しています。
とてもオシャレで落ち着く雰囲気で、口にするモノだけでなく、空間からも癒しと健康をもらえる、そんなつくりでした。




最近では、多くの企業で取り扱う商品やサービスの幅や内容が大きく変わってきたと感じます。
少し前まではこの企業と言えば〇〇、あの企業といえば△△!と看板商品をイメージできていました。
最近では看板となる商品だけではなくそれに付随する商品やサービスは勿論、
まったく異なる分野においても裾野を広げている企業が多くなってきています。
となると、似たような商品やサービスが世の中に多く出回ってきますので、
価格競争、対応力、社員の質などハード面ではなくソフト面でも質を向上させていかなくては
お客様から選ばれない時代になります。
人によって選ぶ基準は様々だと思います。
だからこそ、いつどこで我々の会社の質を問われる要素が転がっているかわかりません。
日々の生活からにじみ出るその人の本質・・・そういったところからも
魅力を感じていただける人間、チーム、部署、会社でありたいものです。
こんにちは、1か月続けたダイエットの効果が何も見られず、断念した東森です。
夕ご飯、がっつり食べてます。
さて、先日、新商品開発のため、中国出張へ行ってきました。
都市部の発展がめざましい中国。
訪問した大連もとても大きな都市ですが、前回訪問したときに建設中だったビルの完成も見られ、まだまだ発達中ということを感じさせれました。

打ち合わせのあと大連市内を散策する時間があったので、家電量販店に行ってきました。
日本のメーカーの家電も取り揃えてありました。
価格は・・・日本より高いかも・・・という物が多く見受けられました。
日本で「爆買い」する中国からの旅行者がよくニュースになっていますが、「日本で買う方が安い」という理由もあるのかもしれません。
現地の方に話をお伺いしたところ、中国の都市部にはお金持ちの人が多くその人たちの所得はかなり高いですが、一方、一般的な人の所得が物価に追いついていないという問題もあるようです。
きれいな外資系スーパーがある一方、ちょっと通りを入ると、昔ながらの市場で食材が売られています。
所得によって、食材を買う場所も、同じ町の中でもくっきり分かれている印象でした。

訪問するたびに新たな発見がある中国、次回訪問するときにはどのくらい変わっているか、楽しみです。
皆さんこんにちは。
昨晩は暑さに耐えきれず今シーズン初めてクーラーをつけて寝た新野です。
本日の熊谷の最高気温は37度・・梅雨明けはまだのようですが熊谷の夏がやってきたようです。
皆さまも熱中症など体調管理にはお気を付けください。
さて、今回ご紹介するのはスウェーデン土産として代表的な【ダーラナシリーズ】です。
これまで「ダーラナホース」「ダーラナピッグ」と2種類ご案内してきました。

写真にもありますように、
今回は新しく馬と豚に鳥が仲間入りしました。
「ダーラナルースター」です。

ホースやピッグ同様に幸せを運んでくれる動物として
お家に飾っていただいたり、プレゼントなどにもうってつけです。
ひとつひとつが職人の手作業で作られ形や表情が異なります。
木で出来たあたたかみはもちろん、手作りならではのあたたかみもお楽しみいただけます。
これからHP上でのページもできますので少々お待ちください。
新入社員を見て、新入社員時代のことを今一つ思い出せない自分に気が付いた山岡です。
イノス埼玉支部では、年間さまざまな支部主催のイベントを行います。
すべてのイベントは、おうちを建てる方たちにお役にたっていこうと企画しております。
おうちを建てるときには、様々なステップがあり、それは楽しいことでもありますが、大変なこともたくさん出てきます。
風水や家相も、気になる要素の一つですね。
そこで、先日の土曜日には「風水家相セミナー」を開催しました。

今回はNHK文化センターでも講師を務める「藤 洸瑛(ふじこうえい)」氏をお招きし、勉強会と個別相談会を行いました。
セミナーでは、一般的な家相や風水の意味を理解していただき、また、ご自分の星を確認していただきました。
これを基礎として、個別相談では、実際プランニング中の図面の鑑定、ご家族の運勢などを見ながら、どうタイミングを見極めてどのような生活をすることが幸せにつながるかをアドバイスいただきました。

個別相談を終えられた皆様が、とてもすっきりとしたお顔をされていたのがとても印象的で、「悩んでいたことが出せて、すっきりしました」とのお言葉も頂戴できました。
家づくりは一歩ずつ階段を登るようなもの。
工務店さんだけでなく、我々もそのお手伝いをさせていただきます。
久しぶりに晴れて
よかったです。
湿気に弱いからだをしている
野本です。
さて、私の兄弟は六人と
かわら版通信にも掲載しましたが
もう1つ 野本の驚きエピソードを
お教えします。
私には、フィンランドの親戚がいます。
私の母親の弟がフィンランドに帰化して
フィンランド人と結婚しました。
その家族が 本日来日しました。
来週はお休みを頂き
軽井沢の保養所で
国際交流です。
写真は2年前のもの。
今回も 楽しい時間を費やせればと
思っております。

建材部 石田です。
今週一週間は新しい床材の仕入れのため、
中国に出張中です。
お客様から直接頂いたご要望や
営業担当者がお客様と接する中で感じ取ったものを形にすべく、
打ち合わせを重ねていきます。
打ち合わせ内容の詳細は改めてご報告させて頂きます。
ここでは、日本と中国の文化の違いをご紹介致します。
昨日、移動のため中国高速鉄道を利用しました。
日本の新幹線では乗客の乗り込む前に清掃を終え、
お客様を迎え入れますが、
中国では清掃担当者も乗客と一緒に移動します。
と言う事は、乗客が座っている脇で清掃します。
お国柄といえばそれまでですが、車内では
ゲームの音や音楽が鳴り響いているのが普通の様です。
同様に、日本に来た外国の方が不快に思うことを
私たちがしていないかが心配になりました。
人の振り見て…、と言われますが、
自分の立ち振る舞いを考え直すいい機会となりました。

こんにちは!
先々週から、正式に建材部に配属となりました、栗原です。
これから一生懸命頑張ります、よろしくお願いいたします。
* * * * * * * * *
昨日、LIXILのショールームを見学しました。

最新のキッチン、お風呂、室内ドアなどなど、
デザイン・機能性ともに優れたものばかりで驚きました。
「こんなキッチンだったら、料理下手な私でも
毎日すすんでお料理するんだろうな・・・」
と、理想の生活(?)をイメージしながら
見学させていただきました。
そして改めて、
毎日の生活を支える家づくりに関わる仕事ができることを
とても嬉しく思いました。
まだまだ覚えることがたくさんですが、
一日も早く皆様のお役に立てるよう、頑張っていきたいと思います。
これから、よろしくお願いします!
こんにちは!新入社員の金子です。
OJT期間を終え、本配属になってから2週間が経とうとしています。
木について勉強しているので
街を歩いていても木を使った外観のお店や住宅が
ついつい気になってしまいます。笑
先日行ってきたカフェでは木をたくさん使用しており、
ケーキより内装の写真を撮ってしまいました!

やはり木を使った内装だと気持ちも落ち着きますね。
まだまだ学ぶことはたくさんありますが、
さまざまなことに興味を持って木のプロになれるよう頑張ります!
P.S. カフェの外でこんなお願い事を見つけてしまいました…笑

先週の土曜日に、大学の恩師の退官祝いで母校へ帰ってきました、宮崎です。
実は学生時代は環境森林科学科・森林生物化学研究室在籍という、別の意味で森ガールをしておりました。
そんな元ガールから、今回はちょっとマニアック専門的な言葉も含めた、木の成分のお話です。
最近じわじわと認知度が広がりつつある、サーモウッドシリーズ。
生木とは異なる濃い色合いが特徴です。
この濃い色は、塗装などではなく、リグニンという木の成分がサーモ処理により変化した色です。


左:サーモ処理していないレッドパイン 右:サーモ処理を施したサーモパイン
リグニンとは木の約2割を占める樹脂系の成分で、セルロースなどのいわゆる食物繊維のスキマを埋め、木の圧縮耐力などを左右する、鉄筋コンクリートでいうコンクリートの様な役割をしている成分です。
このリグニンがサーモ処理により軽く焦げる(カラメリゼといいます)ので、サーモウッドは生木よりも濃い色になるのです。
ちなみに元々のリグニンは黄色っぽい色をしており、このリグニンを薬品などで白く漂白したものが上白紙、漂白していないものがクラフト紙になります。
意外と身近な所にいるんですね。
こんなマニアックな木の小話も、時折ご紹介していこうと思います。
こんにちは。小学生の息子に将棋の真剣勝負に負けて、子供相手だからと油断してお酒を飲みながらの対戦はやめようと気を引き締め直した榊原です。
弊社の自社物件に、賃貸マンションのサンハイツ大和があります。写真は昨年、家具を展示したての頃です。
空きテナント部分を活用して、建材部のオーク家具等々を展示したのがかれこれ1年3ヶ月程前。
当初は空きスペースを活用しようという意気込みで、あれもこれも欲張りすぎて展示をしていました。
あらためて外から眺めると、ゴチャゴチャしていて、何をしているスペースかわからないと気付いてしまいました。
ちょうど、お客様で”オークフローリングちょうな仕上げ(黒)”という商品を敷き詰めた状態の写真が見てみたいというご要望がありました。せっかく梱包を開くので、展示スペースの家具の下に敷き詰めてみることにしました。

まだ家具の選定と小物類が完備していないので完成してはいませんが、Pタイルに家具をそのまま置くのとは全く雰囲気が変わり、とてもオシャレでイイ感じです。日中は日射がガラスに反射して中が見づらいですが、特に夕方以降に素敵な空間を演出できるように完成を目指します。
展示が完成しましたら、榊原か宮崎よりブログでご紹介予定ですので、今しばらくお待ちくださいね。