サーモウッドの実力


早めに出社の朝活で、朝からブログを書いている山岡です。

今日は新聞記事を紹介します。
みなさん、【サーモウッド】はご存知でしょうか?
「熱」と「水」だけを使用する高熱木材乾燥技術により、普通の木材を腐りにくくする加工をされた木材で、フィンランドで開発された技術です。

 <<サーモウッドとは>>http://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/about02/

2000年にドイツ・ハノーバーで開かれた万国博覧会。
ここに建築されたフィンランド館は、外壁にサーモウッド(パイン40mm厚)が使われています。
建築後16年経過した今も、割れ・反り・ねじれがほとんどないということです。

img-701070754-00012015年6月11日 日刊木材新聞

日本では、あまりまだ実績が多くないサーモウッドですが、ヨーロッパでは広く使われており、薬剤を使わない高耐久化処理は、健康でエコな加工といえます。

外部に木材を使用することはビールダー側にとってリスクになるケースも考えられますが、素材とメンテナンスをきちんと考えることで、今までにない、美しいデザインや雰囲気を持たせることが可能です。

お施主様の満足度を大きく引き上げる、サーモウッド木製サイディングをご検討ください。
大和屋では、下記のような製品を取り扱っております。
Gタイプクリップ 6「サーモアッシュ ウッドデッキ」
ベベル(石原建築 辻邸) (2)「サーモアッシュ 木製サイディング」

 

大和屋無垢玄関ドア


 特別な日の記念の一枚に

 

 私は男だらけの兄弟で育ち、末っ子の六男。

 男の子だけというと、

 やんちゃで喧嘩が絶えない印象がありますが、

 私の家は兄弟仲良く入学式や成人式など、

 みんなと玄関前で写真を撮りました。

 

 そんな私の子供も今現在、

 中学三年生と小学校六年生になり、

 来年は二人とも新たな門出となります。

 

 門出の記念撮影をより引き立ててくれるのが、

 子供の成長とともに味わい深くなる

「無垢の玄関ドア」

 

 最高の笑顔の演出に

「無垢の玄関ドア」はいかがでしょうか?

 

 野本 誠の お勧めの一品

 レッドシダ 縦張り玄関ドア

 ブログ玄関ドア

 

グリーン化事業 採択を受けました!


こんにちは。最近、大和屋の補助金担当を卒業しつつある宮崎です。

大和屋ではすまい給付金省エネ住宅ポイントの申請受付窓口をしておりますが、どちらも今は櫻井が主に担当しております。
宮崎よりも事務所に居ることが多いですので、よりスピーディーな対応が可能です。
省エネ住宅ポイントの消費が伸び悩んでいる今、まだまだ申請には間に合いますので、対象物件がある場合はぜひご検討ください。

省エネ住宅ポイント

 
さて、平成27年度予算の補助金『地域型住宅グリーン化事業』の採択結果が発表されました。

大和屋では、複雑化する補助金制度に対応するために、サポート業務のプロフェッショナル「フォワードハウジングソリューションズ(株)」と手を組んで適用申請を行い、無事採択を受けることができました。

長寿命型、高度省エネ型(認定低炭素住宅)ともに実施枠を得られましたが、残念ながら全てのお客様に十二分に配分できる額は確保できておりません。
今後のスケジュール等は準備ができ次第お知らせしていきますので、着工時期、性能など要件に適合する物件がある場合は、担当営業までお知らせください。

なお、グリーン化事業全体の要件については実施支援室ホームページにてご確認いただけます。

 

レッドパインフローリング 入荷


こんにちは!

そろそろ筋トレ(腹筋)も視野に入れ始めた東森です。

 

昨日、スウェーデンよりレッドパインフローリングが入荷いたしました。

長年ご好評いただいております温水式床暖房対応品です。

今回より、塗装がオスモハードワックスに変更になったため、建材部全員で品質チェックをしました。

1

仕上がり感、手触りなど、今までのオイルとの差はほとんど変わらないです。

さらに、ハードワックスになったことでオイル品と比べても汚れや染みが付きにくく、日頃のお手入れが楽になります。メンテナンスについても部分補修も可能。「オイルをより進化させた仕上げ」という言葉がぴったりだと思います!

 

サンプルのご用意もいたしますので、営業担当にお声掛けください。

商品をお届けするまでの道のり


こんにちは。最近外仕事や運動会で日焼けしてばかりで、こんがりキャラが定着してきた榊原です。

さて先日、弊社と提携してお客様の元へ商品を配送してもらっているドライバーの椎原君と一緒に商品を納品するために神奈川県の三浦市、相模原市へ行ってきました。大工さんや、お客様に直接お渡しでき、ありがとうございますの言葉をいただけて、とても嬉しい気持ちになりました。

 IMG_6761

ところで神奈川県は、
住宅や会社が密集する場所、丘陵地や海が広がる地域など、様々な地形が混ざっています。いずれにしても、神奈川県への配送は、狭路が多く大型の4トントラックでは入れないことが沢山あります。その日に乗って行った2トンロング車でもギリギリ通れる場所でした。

大手の運送会社も長物の配送を取りやめてしまい、配送がとても厳しい現状です。まず、運べる運送会社が少ない、また運べても配送料が高額であるといった問題があります。

これらの問題を少しでも解消するために、同じ方面へのお客様は同日にまとめて積み込み一気に回ることで、配送料を抑える工夫をしています。

限られた大きさのトラックにいかに多く積み込み、また配送の場所と順番をいかに無駄なく回れるように積み込むかがとても重要になってきます。

IMG_6749

朝一、商品の積み込みの際は倉庫担当者とドライバーで真剣に打ち合わせをし、協力して荷積をしています。

物を運ぶ、とてもシンプルなようでそこの裏には色々な配慮があってこそ、安全にまた時間通りに運べるのだと実感しました。

お客様に確実に商品をお届けするためにも、ご要望をしっかり聞き取り、それを倉庫担当者やドライバーにきちんと伝えていきたいと思います。

私自身も車で営業活動をしますので、まずは安全運転を第一を心掛けていきたいと思います。

研修終了間近です。


先日、2泊3日の弾丸で北海道へ行ってきました新野です。

実は両親が北海道出身のため祖父母に会いにお休みをいただき行ってきました。

 

社会人になって初ということで、やはり目が行くのは住宅でした。笑

ご存知、北海道は雪国の地なので、屋根の形状やサッシは冬を考えたつくりです。

日本の中でもその土地環境に合った家のつくりはこうまで違うかと勉強になった旅でした。

 

さて、6月も中旬に差し掛かり

度々ブログにも登場している新入社員たちの本配属が間もなくです。

現在建材部で研修中の橋村も本配属後は別の部署に配属になりますが、

建材部にて先輩社員の研修を熱心に受けていました。

 

写真 2015-06-17 16 45 58

【玄関ドア】のロールプレイング中です。

 

 

今週末には建材部にも栗原・金子の2名が配属予定です。

早くも社員紹介には仲間入りしております。

 

新入社員も本配属を前に緊張や不安、楽しみといういろんな感覚があると思いますが、楽しく仕事をしてもらえるように私も先輩として頑張っていきたいと思います。

 

今後、皆さまとお会いする機会も増えてくるかと思いますが、

その際はよろしくお願いいたします。

 

 

 

太陽の利用 今昔


薄着の季節になるにつれ、さぼっていたジョギングをしなければならないと思うだけにとどまっている山岡です。

さて、先日うかがった現場の隣にある納屋の上に懐かしいものがありました。

写真 2015-06-17 17 23 28

1980年代ごろ大きく流行った太陽熱温水器です。
ここはYAZAKI製のものでしたが、朝日ソーラーなども有名どころです。
単純な構造であるために、効率よくお湯を作り出し、コストパフォーマンスに優れることで、利用が大きく伸びておりました。

当時のものでも40~50%程度のエネルギー変換効率といわれており、これは、太陽光発電の効率(15~20%)の2倍~3倍になります。
現在、太陽熱システムの集熱器は、さらに改良され60%程度の効率となっております。

住宅の消費エネルギーの多くを占めるのが給湯エネルギー。
これを太陽熱で賄うことで、大幅に電気やガスの消費量を抑えることが可能です。
しかも、複雑な機器類をほとんど使用しないアナログなシステムのため、故障も少ないのが特徴です。

新築住宅・既存住宅問わず設置が可能ですので、皆様のおうちのエネルギーダイエットに、役に立つ設備です。

pa01

大和屋太陽熱温水器
http://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/passive/solarthermal/post-6/

セミナー


営業 石田です。

昨日、東京目黒のセミナーに参加してきました。

全6回講習の第6回目が終了し、

全体を通してのテーマは「人を育てる」ことでした。

以前にも書きましたが、人口減少が進む中で、どのように

事業をすすめていくのか、どのように人材を育てていくのか、

というテーマを色々な業種の方々と意見交換をしながら

進めていきました。

当然、普段は同じ業界の方同士の交流が多いですが、

他分野の方の話を聞くと、

自分たちの業界が進んでいる部分、逆に参考にすべき部分、

ヒントをもらい考えあわせる部分など、

多くの刺激をいただきました。

年代も同年代で、

会社の中心として活動せざるを得ない方も多く、

長い時間を共有することで

一体感も生まれました。

 

セミナーを通じて勉強させてもらった事は

普段の営業の中でも活かしていきたいと強く感じました。

 

__

心ひとつに


 こんにちは。

 すごい雨ですね。

 朝から、なでしこジャパンの試合を

 見て興奮気味の野本です。

 さて、

 先週の土曜日 13日に会社のBBQ大会がありました。

 弊社では、

 社員1人1人の親睦を深める為に

 毎年1回 旅行に行っています。

 3年前には

 屋久島へ行き

 心も体もリフレッシュしてきました。

 今回は

 埼玉県都幾川四季彩館へ行きBBQを開催。

 天候にも恵まれ、

 ビールもお肉も沢山頂き、

 楽しい時間を費やすことができました。

 心1つになったかんじですね。

 埼玉県にも、まだまだ沢山

 良い場所があるのだと思った1日でした。

 リフレッシュした分

 今週もしっかり仕事頑張ります!!

 ブログBBQ

 

 

はじめまして(Last五人目)


はじめまして!

先日榊原の、ナチュラルソープのメンテナンス研修の記事に登場しました、不動産部配属予定、新入社員の橋村泰斗です。

拭き掃除に気合が入りすぎて、腕が若干筋肉痛です。

 

4月から始まった研修も残りわずかとなり、最後の建材部にて研修をしています。
建材部の研修では、取引をさせていただいている工務店さんへの営業の同行や、施工現場への同行などを通して、建材部の事、木材の事など多くの事を学んでいます。

木材はもとから好きだったのですが、同行の中で様々学ぶうちに、中でも自分のお気に入りだなと感じる樹種を見つけました。

大和屋といえば、「レッドパイン」が代表ですが、私の一押しは「ホワイトスプルス」です。
この木は軽軟で弾力性があるため、加工がしやすく主に内装材に使用され、節が小さいのが特徴です。

ホワイトスプルス新品ホワイトスプルス経年変化後

ホワイトスプルスの天井です

上は新品のもので主に白色が目立ちますが、経年変化で下の写真のように黄褐色に変わります。
また、色が変わっていくのも味が出ていて落ち着いた雰囲気を醸し出していますよね。

 

一言に「木」といっても、色や形、模様など一つとして同じものがなく、学べば学ぶほど奥が深いなと日々感じています。

早く木の魅力を伝えられるように、今後もしっかり学んでいきます!