2018年10月10日(水)~12日(金)
幕張メッセにて開催されます第12回 国際ガーデンEXPO【GARDEX】に出展します。
今回の出展商品は
【サーモアッシュデッキ】
【サーモアッシュサイディング】
【サーモパインデッキ】
【シベリアンラーチサイディング】です。
建物のウチとソトをつなげる空間、「庭」。
今回大和屋では「庭」にフォーカスし、住宅に限らず、分譲地・幼保園庭なども含めた外構デザイン・空間づくりのサポートをさせていただく展示内容となっております。
特設ページ【こちら】も開設しておりますのでぜひご覧ください。
今回皆さまをお出迎えするブースはこちらです。

ぜひ現地で見て、触れて「庭」を通じた空間づくりのヒントを見つけていただく機会になれば幸いです。
★この記事を書いたのは: 新野 です★
=-=-=-=-こども達へ 世界の森からおくりもの-=-=-=-=
HPはこちら:http://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
国土の6割を森林が占める林業大国スウェーデン。
そんなスウェーデンで今年7月、異例の猛暑と乾燥により、
大規模な山火事が同時多発的に発生しました。
※写真はイメージです。
その規模はスウェーデン建国史上最悪と言われ、
一部メディアでは『国内を戦場に変えた』と報じられたほど。
当時の様子を、現地の提携工場にインタビューしました。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
Pさん
こんなに長い間雨が降らないのは本当に異例のことだった。
気温も30℃~32℃と、とても暑かった。
(※スウェーデンの7月平均最高気温は22℃)
国内だけでは消防士や消防車が足りず、
ポーランドやフランスから消防士や飛行機で援助してもらったが、
あまりの暑さで作業もとても大変だったと思う。
Bさん
今年の夏の乾燥や暑さは、この260年間で一番ひどいものだった。
当時は原材料の収穫がすぐにできない状況だったし、
乾燥しすぎていたので、森や木自体にもよくなかった。
早く雨が降ってくれと祈っていたよ。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
スウェーデンでは暑さに慣れていない方も多く、
(クーラーや扇風機がないお家もあるとのこと)
山火事はもちろんですが、暑さ自体に困惑していたようでした。
これらの山火事により、レッドパインなどの原材料の収穫が
一時困難になっていましたが、現在は無事に解消されています。
一度発生してしまうと、火の勢いを止めるのが困難な山火事。
温暖化によるものとの見方もあり、今後も都度対応が必要になりますが、
スウェーデンの豊かな森林が一日も早く回復することを祈るばかりです。

★この記事を書いたのは: 栗原 です★
=-=-=-=-こども達へ 世界の森からおくりもの-=-=-=-=
HPはこちら:http://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
コルク樫の主な産地として有名なポルトガルでは、全世界生産量の70%を生産しています。
そのほかに、スペイン、南フランス、北アフリカの地中海沿岸地域にだけ、
コルク樫は生息しています。
コルク樫というと、一番イメージしやすいのが「ワイン栓」

ワインは酸素と触れると劣化しやすく、逆に空気を断って長く熟成させると香味が
向上します。
永い年月をかけて熟成させるには、コルク樫の特徴でもある
水を通さないが、通気性がわずかにあり、腐敗に対する抵抗力も強いため
ワインには最適とされています。
日本でも、明治初期に国産ビール瓶にコルク栓が使われており、栓が抜けないよう針金で
コルクと瓶を固定していました。
1888年(明治21年)に発売されたキリンビールには、
大瓶で4.4㎝、小瓶で3.8㎝にスペイン産のコルク栓が使われていましたが、
引き抜くのに時間がかかり、抜いた瞬間、泡が噴き出すこともあったので、
次第に王冠へと移りかわっていきました。
そのように歴史のあるコルク樫ですが、最大の魅力は、
木を伐採するのではなく、羊の毛を刈るように樹皮だけを剥ぎ取って原材料

できる点です。
大変生命力の強い木で、大切に管理すると寿命はおよそ150~200年にも及ぶと言われます。
皮を剥がれても9年で再生し、木を伐採することなく何回も皮をはぐことができるので、
次世代に受け継がれている理想のエコ素材となります。
さらに断熱性・保温性・吸湿性・吸音性に大変優れ、
コルク樫自身空気を含んでいますので、冬場でも温かみがあり、また硬くない木材です。
★この記事を書いたのは: 野本 です★
=-=-=-=-こども達へ 世界の森からおくりもの-=-=-=-=
HPはこちら:http://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
大和屋 石田です。
今回は弊社で人気のあるアカシアフローリングをご紹介します。

荒々しい木目で色の濃淡がはっきりと出るアカシアは
工業製品では出せない自然の色合いを楽しむことが出来ます。
シンプルな内装仕上が多くなる中、
個性を発揮する場所として床は面積も大きく、
脚触りの良さも求められる場所。
広葉樹の分類ですが、程よい柔らかさ、温かさが実感できるアカシアは
これからの時期にはうってつけ、おすすめの樹種となります。

また、このアカシアは塗装していただくことで異なる表情が楽しめるのも特徴。
暗めの色味での塗装を施すことで、
ぐっと深みが増し、高級感のある仕上がりにすることも出来ます。
是非一度お試しいただければ幸いです。
その他の施工例も下記よりご覧いただけます!
●ラスティックアカシア施工例はこちら
●アカシア120施工例はこちら
★この記事を書いたのは: 石田 です★
=-=-=-=-こども達へ 世界の森からおくりもの-=-=-=-=
HPはこちら:http://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
この度、おかげさまで、大和屋ニュースレターは
配信60 回目を迎えることができました。
これもひとえに皆様のおかげと、深く感謝しております。
そこで、これまでの感謝と、この度のリニューアルを記念して、
レッドパイン内装建具のキャンペーンを実施いたします。
大変お得なキャンペーンとなっておりますので、
この機会にぜひ、ご検討ください。
【キャンペーン内容】
★ダーラナパインフローリング各種 20 坪ご購入につき★
内装建具各種を下記のお値段にてご提供させていただきます。(運賃込)
・レッドパインクローゼット2枚折れ⼾(枠込)1セット6,000 円 【1現場 2枚付4セットまで】
▲写真をクリック


・レッドパイン内装ドア各種 5組30,000円 ※枠・金物含む 【1現場 5枚まで】
●レッドパイン室内建具
【片開き戸】
・室内開きドア 框デザイン
・室内開きドア パネルデザイン
・室内開きドア ガラスデザイン
・室内開きドア 親子ガラスデザイン
【片引き戸】
・室内片引きドア 框デザイン
・室内片引きドア パネルデザイン
【収納扉】
・収納ドア(大)(中)(小)
・気配窓
【期間】 2018/09/05〜10/31受注分、11 月中納品
【数量】 限定10 現場分
【申込】 HPお問い合わせフォーム/担当:野本 まで
お申込み・ご質問は弊社野本までお問い合わせください。
皆様のご参加をお待ちしているとともに、
今後ともニュースレター共々ご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
★この記事を書いたのは: 栗原 です★
=-=-=-=-こども達へ 世界の森からおくりもの-=-=-=-=
HPはこちら:http://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
今回は【大和屋木製玄関引き戸】をご採用いただいたN様(奥様)にお話しを伺いました。
新築、お引越しされて4か月、新しい生活にも慣れてきたご様子で貴重なご意見もいただきました。

新野:なぜ【大和屋木製玄関引き戸】を選ばれましたか?
N様:使い勝手やデザインを重視していた私は最初は猛反対でした。
この引き戸は見た目も大きく、ハンドルが倉庫みたいなのが嫌で・・開きドアの方がスッキリしていいなと。
ただ主人は性能重視で自宅にはこの引き戸が欠かせないと譲らなかったんです。
打ち合わせを進める中で「まあいいかな」ということで私が折れました。笑
新野:奥様は反対派だったんですね・・笑
そんな前評判だった【大和屋木製玄関引き戸】実際に使ってみていかがですか?
N様:反対していたんですけど・・最初に持っていた印象とは180度ひっくり返り
ました。玄関ポーチの軒天にもレッドシダーを使ったのですが、統一感があってすごくカ
ッコよく仕上がったので満足しています。
あと、こどもとか荷物を抱えていても片手で開けられるくらい軽いし、開けたまま勝手に閉まったりしないので荷物の運び入れも楽です。
ただ、軽いと言っても2~3歳児には開けられないくらいの絶妙な重さなのも安全でうれしいですね。
新野:ありがとうございます。お母さん世代の方は使い勝手については特に同じ悩みを持ってそうですね。ご主人は何かおっしゃっていましたか?
N様:主人は性能にも見た目にもとても満足していて、やっぱりよかったって言ってます。
ドアを開けるときに「ブオッ」って空気が漏れる音がするんです!
気密性が高いんだなぁって耳でも感じられます。
新野:性能の良さを実感していただけているようでよかったです。
逆にお使いいただくうえでご不便や、悪い点はありましたか?
N様:ドアを閉めるときにハンドルを回すと開いちゃう時があります。軽いからこそだし慣れれば問題ないですけどね。
あと、せっかく広く開けられるので網戸が欲しいな~と思うことがあります。
新野:軽さゆえの悩みですね。実は網戸はお声がけいただくことが多いです。
会社に持ち帰って改善したいと思います。ちなみにデザインについてはいかがですか?
N様:最初に倉庫みたいって言ったハンドル、もう少しバリエーションがあって選べるとデザインにこだわる人は喜ぶと思います。
新野:貴重なご意見ありがとうございます。
続いて、木製なのでメンテナンスがでてきますがいかがでしょう?
N様:まだ4か月ですけど既に下半分は泥はねや雨だれが気になることがあります。
ただ、主人がこれ(引き戸)も含めてお家のメンテナンス担当です。笑
本人も楽しく、毎週末は何かしら手入れしていますね。
新野:私も見習います。笑
愛着を持って長く使っていただければ我々も嬉しいです。
それでは全体を通してご満足いただけてるということで?
N様:はい。使い勝手も玄関回りの統一感もカッコいいので満足しています。
友人が来た時、木製の引き戸は珍しがられるんだけど、反応・評判も良くて自慢です。
新野:これからご家族と一緒に成長していく様子が楽しみですね。
本日は貴重なお話をありがとうございました。
N様:ありがとうございました。
★この記事を書いたのは: 新野 です★
=-=-=-=-こども達へ 世界の森からおくりもの-=-=-=-=
HPはこちら:http://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
大和屋がある埼玉県熊谷市では、
国内観測史上最高気温41.1℃を今年記録し、
とても暑い夏となりました。
この暑さでは、住宅の室内に熱や湿気がたまり、
匂いも気になってきます。
定番の防虫剤は、あの独特のニオイがついてしまい、
どうも苦手、気になるという人も多いと思います。
そこで使って頂きたいのが、
防虫効果と消臭効果のある天然防虫成分「シドロル」を大量に含んでいる
カナダ産の「ウエスタンレッドシダ」です。

日本では、「ベイスギ」と呼ばれ、
日本のネズコと同属のヒノキの仲間であります。
針葉樹の中で最も耐久性が高いと言われ、
寸法安定性が高く、防虫効果もあるため、
カナダの先住民は信仰の対象としてトーテムポールを作製したり、
樹皮から採取された強靭な繊維は布地や魚網等に余すところなく使用してきました。
木材繊維が通直で狂いが少なく、加工性に富み、
かつ成長過程で生成される油性抽出成分が自らの耐候性と
優れた防腐防虫効果を発揮し、性能が劣化しにくい、
太古より「生命の木」として崇められてきました。
赤みと白太の自然が創った色の濃淡が美しく、
アンティークやヴィンテージの味わい深い空間を演出してくれます。
★この記事を書いたのは: 野本 です★
=-=-=-=-こども達へ 世界の森からおくりもの-=-=-=-=
HPはこちら:http://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
平素より、弊社をご愛顧いただき心よりお礼申し上げます。
この度、おかげさまで、このニュースレター第60号を発行(配信)することが出来ました。
区切りの第60号を機に、内容を大きく変更いたします。
皆様からは過去の紙面について数多くの要望、改善点をいただいております。
要望・改善については、皆様に読んでいただいているからこそ、
いただける情報だと思っております。
この第60号からは皆様の声を反映して、お客様にとって有益な情報が
提供できる紙面構成を考えていきます。
今後は、
・業界ホット情報
・成功事例紹介
・お客様の声
・いまさら聞けない!木のはなし
・これからの高性能住宅について
・経営に関するお金の話
などを予定しています。
今後の大和屋ニュースレターに期待していただくとともに、
要望等、ございましたら弊社までご連絡下さい!
★この記事を書いたのは: 石田 です★
=-=-=-=-こども達へ 世界の森からおくりもの-=-=-=-=
HPはこちら:http://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
こんにちは。大和屋の栗原です。
暑くなってきてさっそく体調を崩してしまいましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
どうぞお体には気をつけてお過ごしいただければと思います。
さて、建材部では新たにレッドシダーの商品を入荷しています。
今回ご紹介するのは【レッドシダー内装用パネル】!
壁や天井などにお使いいただける新しいパネリング材です。
レッドシダーならではの濃淡が特徴でデザイン性も高くなっています。
サンプルもご用意しておりますが、この迫力はぜひご覧いただきたい…ということで、
現在ショールームでも展示させていただいております。

ぜひお立ち寄りください*
▲ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ▲
▲ ▲ こども達へ 世界の森からおくりもの ▲ ▲
| |___________________| |
こんにちは、大和屋の新野です。
梅雨が明け夏本番。われらが熊谷は連日30℃越え・・皆様も、特に現場の方は熱中症には気を付けてください!
先日の野本のブログでもレッドシダーの消臭実験の様子を報告しましたが、
大和屋では様々な実験をショールームで行っております。
今回はレッドパイン(無垢材)の防カビ効果について。
レッドパイン・杉・カラーフロアの端材と食パンを密閉した容器に入れ、その経過を観察します。

写真はしばらく経過したものですが、
見事にカラーフロアの容器の食パンにはびっしりとカビが・・・
一方レッドパイン・杉の容器はカビが一切発生していません。
これは木(無垢材)に含まれる「フィトンチッド」という成分のおかげで、
この成分は微生物の活動を抑制する働きがあります。
防カビ・防虫・菌の繁殖を抑える他、空気の浄化やリラックス効果もあります。
他にも各商材の自社実験を行っております。
随時、こちらでもご紹介できればと思っていますが、ぜひショールームにてご覧ください。
▲ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ▲
▲ ▲ こども達へ 世界の森からおくりもの ▲ ▲
| |___________________| |