大和屋の人気商品『木製玄関引き戸』
お問い合わせも多く、たくさんのお客様にご採用いただいています。

こちらの写真は、ご採用から3年が経過したお客様の木製玄関引き戸です。
天然木ならではの経年美で、味わいが増していますね。
人気の理由は、このような天然木の美しさという見た目の他にも、使いやすさと高気密・高断熱という性能の良さもあります。
過去にオーナー様に行ったインタビューでは、木製玄関引き戸の採用に後ろ向きだった奥様が、実際に使ってみてその性能に満足された様子を伺いました。
◆インタビュー記事はこちら
<OWNER’S VOICE> 「使い勝手やデザインを重視していた私は最初は猛反対でした…。」
https://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/staffblog/2018/08/27/owners-voice/
お客様の満足度の高い木製玄関引き戸、一度検討されてみてはいかがでしょう^^
◆ご採用事例はこちら
https://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/case/c_exterior/post-421/
*ショールームでは、ハンドルの操作やドアの重さなど実際に体験していただくことが可能です。
お気軽にお問い合わせください*
お問い合わせ・ショールーム見学はこちらから
記事:野口
=-=-=-=-こども達へ 世界の森からおくりもの-=-=-=-=
HPはこちら:http://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
鬱陶(うっとう)しい梅雨に入り、気持ちが滅入る、なんとなくやる気が起きない、といった日が続いています。そんな湿度の高い時期だからこそ、フローリングの施工の際には注意が必要です!
●水濡れ注意
仕上げのフローリングだけでなく下地材の水濡れにはご注意ください。
●含水率注意
下地となる大引は含水率14%以下のもの、合板は同じく12%以下に乾燥されているものをご使用ください。水濡れした場合は、温湿度を容易に測定できるデジタル温湿度計や木材の含水率を測定する含水率計を使用し、必ず適正値に収まっていることをご確認ください。
●施工方法注意
梅雨の時期に仕上げのフローリングを施工する際は隙間を空けずに作業を進めてください。また、湿度の高い、湿度がこもる可能性のある個所に施工する際は、根太と捨て貼り合板の間に0.1㎜以上の防湿シートを敷き込んでください。
色々な注意事項がありますが、弊社でご紹介するフローリングは環境の影響を受けやすい分、室内を素足で快適にお過ごしいただけます。より詳しい施工方法に関しては、弊社施工マニュアルをご参照ください。

記事:石田
=-=-=-=-こども達へ 世界の森からおくりもの-=-=-=-=
HPはこちら:http://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
フローリングは空間の大きな面積を占め、常に肌に触れ、雰囲気・風合いなどの仕上がりも左右する、非常に大切な部分です。
大和屋では、その大切なフローリングを通じてお客様にもっとご満足いただきたいという思いのもと、お客様のご要望に合わせて、物件対応の特注フローリングの製造をおこなっております。


【ぽっかぽっかナーサリー相模原園】
設計:sum design+テンジンスタジオ 施工:前川建設
写真の物件では、広い空間に映える150mmの広い巾のオークフローリングをご採用いただきました。床暖房もご使用ということで、より安定性を高めるよう、製造で配慮をしました。
◆オークフローリングの商品ページはこちら◆
フローリング構造(無垢・多層)や塗装仕上げ・サイズなど、ご相談ください。世界でひとつだけの、こだわりのフローリングの実現をお手伝いいたします。
※特注フローリングには最低製造数量がございます。数量によってはご対応ができない場合もございますのでご了承ください。
記事:東森
=-=-=-=-こども達へ 世界の森からおくりもの-=-=-=-=
HPはこちら:http://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
夏の到来をお祝いする”Midsummer”。
スウェーデンの人々にとってMidsummerは、
クリスマスと同じくらい大切にされています。
北欧ならではの心地よい夏の太陽のもと、木でできたポールを囲み、
手と手を取り合いダンスする。
よろこびに満ち溢れたイベントです。
そのMidsummerに因んで、スウェーデンで育った良質なダーラナパインフローリング
をお買い上げのお客様へ耐久性・安定性の高い三層ロングをプレゼントいたします。
—————————キャンペーン内容——————————————————————————————
対象:ダーラナパインフローリング 20mm 床暖対応
(無塗装/ナチュラル仕上げ/フロスト仕上げ)10坪以上ご採用頂いたお客様
商品ページはこちら
プレゼント内容:レッドパイン三層ロング 無塗装 1mx5m 19㎜
1枚プレゼント(通常価格 35,000円)
*サイズカットで納品可能。2730mmの長さまでカット可能です。
商品ページはこちら
申込期間:6/21~8/20(9/20までの納品とさせて頂きます)
申込方法:営業担当または048-526-1001 までお問合せください
*先着10名様限定となります。
———————————————————————————————————————————————————————
レッドパイン三層ロング 「大きなサイズ、美しい表面」
パネルの大きさは1m×5m 長手方向には継ぎ目がなく、1枚ずつの巾も110mmと広いため、自然の木ならではの美しい木目と節を存分にお楽しみいただけます。

記事:野本
=-=-=-=-こども達へ 世界の森からおくりもの-=-=-=-=
HPはこちら:http://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
大和屋のフローリング売れ筋トップを常に争ってきたパインとオーク。
家づくりを考えている方であれば素材に関する知識もあるのでしょうが、
そうではない一般の方々はどちらが好みなのでしょうか。
アンケート対象者は、
大和屋の運営する地元の情報発信基地『くまがや館』に集う
10代から80代の老若男女。総数219人!
果たして結果は!?

パインは赤と白を分けてアンケートを取りましたが、結果はなんとほぼ一緒。
そしてパインとオークは・・・・
パイン110:オーク109 と、こちらもほぼ一緒という結果に。
ただ【男女比】を見てみると若干の違いが出てきました。
◆男性 パイン39.7%:オーク60.3%
◆女性 パイン54.5%:オーク45.5%
男性は力強い木目が特徴のオークを、
女性は木目からもやわらかさが伝わるパインを好む傾向がありました。
重厚感のオークとやわらかく明るいパイン、
お部屋によって使い分けても良いかもしれませんね。
◆ダーラナパインフローリングはこちら◆
◆オークフローリングはこちら◆
記事:照内
=-=-=-=-こども達へ 世界の森からおくりもの-=-=-=-=
HPはこちら:http://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
大和屋で長く愛されるフローリング『ダーラナパイン』。
今回は実際にお使いいただいている【お施主様の声】をご紹介させていただきます。

*A様*
リビングにふんだんに使い、気持ちの良い香りのする、ゆったりとした場所になった。
「年数が経つほどに、愛着の持てる家」になった。

*B様*
お友達の子供が来ると「木の家だ」と言って、走り回るんです。
木の感触が子供の五感を刺激しているみたいです。
子供がくれよんで床に絵を描いてしまいましたが、
初めて描いたアンパンマンだったので未だ消さずに残しています。

*C様*
これから建てる方へのアドバイスとしては、
無垢の木の床は、子供がおもちゃでガンガンすると傷つきます。
でもそれ以上の良さがありますし、
傷も直そうと思えば直せるのですがとりあえずそのままにしています。
住んでいると慣れてしまってだんだんわからなくなってきているのですが、
家に帰ってくると木の香りが迎えてくれて家に帰ってきたことを実感します。

パインならではのなめらかな感触や香り、
時とともに増す味わいが魅力のダーラナパインフローリング。
この機会にぜひご検討ください。
◆商品詳細はこちらをご覧ください◆
*クリックすると商品ページが開きます。
記事:金城(担当:栗原)
=-=-=-=-こども達へ 世界の森からおくりもの-=-=-=-=
HPはこちら:http://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
桜の時期が終わり、新緑の季節になってきましたね!
実は、気候や気温もほどよい春は、無垢材のメンテナンスにも最適な時期です。
…ということで、お手入れキットのご紹介をします。
◆無垢フローリングお手入れキット◆
【内容】

①インテリアソープ スプレー(0.75L)

②インテリアクリーナー スプレー(0.75L)

③水切り ④雑巾 ⑤スポンジ ⑥サンドペーパー(120番・240番)
※水切りの大きさ・種類は写真と異なる場合があります。
【価格】10,000円(税別)
【数量】先着5セット(おひとり様1回まで)
【お申込み方法】
お問合せフォームに『お手入れキット希望』とご記入ください。
◆ お問合せフォームはこちら ◆
インテリアソープを使ったメンテナンス方法は下記をご覧ください*
◆ メンテナンス方法はこちら ◆
◆ メンテナンス動画はこちら ◆
環境に優しい自然素材から作られたメンテナンス製品です。
スポンジ・雑巾なども付いているので、すぐにお使いいただけます。
フローリングを愛着を持って長くお使いいただくためにも、
この機にぜひお試しください^^
記事:野口 (担当:栗原)
=-=-=-=-こども達へ 世界の森からおくりもの-=-=-=-=
HPはこちら:https://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
大人気のアカシアフローリングが、
オイル塗装になって新登場です!
さまざまな色が混在する表情豊かなアカシアは、
マメ科アカシア属の植物で堅くてしなやかな素材です。
黒褐色で荒々しい木目は、ウォールナットに似た特徴があります。
今回ご案内するアカシアフローリングは天然オイルを塗布しておりますので
木目の輪郭・節と白太がくっきりとあらわれ、個性豊かに仕上っております。
施工性がよく、コストパフォーマンスの高いユニタイプと
より迫力のある120㎜巾の乱尺タイプをご用意しました。

◆アカシアフローリング120 オイル(乱尺x120x15 1.512㎡入り)
*クリックすると商品ページが開きます。

◆ラスティックアカシアフローリング オイル(1820(UNI)x90x15 1.638㎡入り)
*クリックすると商品ページが開きます。
◆◆サンプル(無料)のお問い合わせはこちら◆◆
是非一度、お試しください。
なお、今まで取り扱っておりました
【アカシアフローリング ラスティックアカシア 無塗装】
【アカシアフローリング アカシア120 無塗装】
については、在庫限りとなります。
こちらをご希望の方はお問い合わせ下さい。
*関連商品(広葉樹フローリング)は下記よりご覧いただけます。
◆オークフローリング一覧はこちら
◆メープルフローリング一覧はこちら
記事:石田
=-=-=-=-こども達へ 世界の森からおくりもの-=-=-=-=
HPはこちら:http://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
今回は無垢材(レッドパイン)とカラーフロアの
熱の奪われ方の違いを実験しました。
『寒い冬に素足で床にさわって、ひやっと冷たく感じた』
そんな経験が、どなたも一度はあるかと思います。
ほとんど常に足がふれているフローリングでは、
さわったときに感じる温度や、
人から床に熱がどのくらい奪われるかは重要なポイント。
今回はその違いを、
無垢材(レッドパイン)と一般的なカラーフロアを使って実験しました。
【使った素材】

左:無垢材(レッドパイン) /右:一般的なカラーフロア
①それぞれを冷蔵庫に5時間ほど入れます。
②5時間後、冷蔵庫から取り出し、
片手ずつ同時に10秒程度触れ、直後の手の温度を計測しました。
【触れる前】手の温度は左右とも同じくらいの温度(色)

【触れた後】カラーフロアのほうが色が濃く(温度が低く)なっています

今回、差を比較するために極端に冷やしたものを用意しましたが、
温度の差は写真の通りです。
なお、冷蔵庫から出した直後の表面温度は下記になります。
- 無垢材(レッドパイン) :表面温度8.0℃
- カラーフロア :表面温度6.5℃


実際にさわってみて、無垢材の方はカラーフロアに比べヒヤッと感が少ないことがわかりました。
無垢材は空気を多く含んでいるため保温性に優れます。
実際に無垢材のお宅では木の持つぬくもりとやわらかさから、
ヒヤッと感も少なく裸足でも気持ちよく過ごすことができます。

無垢材ならではの特徴は、
今後もお伝えしていければと思いますのでお楽しみに。
=-=-=-=-こども達へ 世界の森からおくりもの-=-=-=-=
HPはこちら:http://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

株式会社 ユニバーサル園芸社 The Farm UNIVERSAL千葉 海老沼です。
私達 the Farmは「すべての人が楽しめる植物の楽園」をコンセプトに、店舗を運営しております。
その中のGARDEN DESIGN LANDSCAPEとして「おにわのそうだんしつ」を設けております。
おにわのそうだんしつでは、「緑ある、理想の住環境づくり」をテーマに
公共施設からマンション、個人邸などの緑花、外構工事まで幅広い仕事を行っております。
今回は、その中で中心となる植栽工事における、
【OG(オーストラリア)プランツ】を紹介したいと思います。


(写真:【アカシア・ブルーブッシュ】中高木として目隠しとして最適)
OGプランツはオーストラリア原産の植物です。
日本のお庭や外構植栽で使われる植栽は緑色を中心として、
濃い色目の植物になりがちですが、
OGプランツはシルバーリーフが多いため、
明るく柔らかいイメージを出すことができます。
日本の環境にも適応し、多くの種類を植える事が出来ます。
シルバーリーフは材木色と相性が良く、
天然木の色とシルバーリーフの色合いはナチュラルな印象にする事が出来ます。

(写真:【ウエストリンギア・モーニングライト】 シルバーリーフの低灌木として最適)
住環境は建物、外構共にハード面(固い素材)がほとんどです。
だからこそ、ソフト面である植物の設計で、建物全体の印象を変える事が出来ます。
今注目のOGプランツ、シルバーリーフを外構植栽に取り入れて見てはいかがでしょうか。
☛POINT!
木にもぴったりのOGプランツを外構に取り入れることで、
建物全体に、明るく柔らかいイメージを!

記事:株式会社 ユニバーサル園芸社 The Farm UNIVERSAL千葉 海老沼様
★The Farm UNIVERSAL様 HPはこちら:http://the-farm.jp/ ★