ブース施工中!


こんにちは!

部員総出で挑む、深谷マラソンを3日後に控えております・・ほとんど練習できていない新野です。

長距離は大の苦手で憂鬱ではありますが励まし合って完走を目指したいと思います。

 

さて、先日のブログでもご案内させていただきました、

JAPAN SHOP 2017】に大和屋建材部も出展します。

 

デザイナー金子のイメージを形にすべく、私は工事担当としてブースの施工を行っています。

納まりを職人と相談しながら、着々と形になっていく様子を間近で見ていますが、

イメージを形にしてくれる職人さんの技術力に驚き、また現場管理の大変さを痛感しているところです・・

 

 

 

完成までもう少し・・上質な空間をお披露目できると思いますのでお楽しみに。

 

展示会は3/7~3/10の4日間です。

お時間ある方は是非、大和屋のブースも覗いてみてください。

 

 

小さなお客様


こんにちは!

花粉症?いやいや、風邪っぴきの東森です。

 

先日「木製玄関引き戸」を見に、お施主様が弊社ショールームまでご来場されました。「寒い地域でも使える引き戸」をインターネットで探しているうちに弊社の商品を発見いただいたとのことです。

ご夫婦と、2人のお子様でご来場され、2歳のRくんは始めは照れていましたが、ショールームの中にある木のおもちゃで楽しく遊んでくれていました。

 

また、ご夫婦が気にされていた扉の開閉についても、2歳のRくんもちゃんと開け閉めでき、ご安心いただけました。

(ハンドルをぐるっと回すのは、もうちょっと背が高くなったらできそうでした)

自分で開け閉めできたRくん、お出かけごっこ(?)でニコニコでした!

やはり、「百聞は一見にしかず」

ぜひ、弊社ショールームで木製玄関引き戸を触ってみてください!

保育士体験


営業 石田です。

先日、広大な敷地に建つ滑川町の保育園に保育士体験にお伺いしました。

こちらからのお願いを快く受け入れていただき、

弊社の社員6名で一日体験保育をしてきました。

こちらの園は、もともとあった丘陵地の形状・自然のロケーションを

そのまま園舎・園庭に取り込み、上手く保育方針に役立てていました。

例えば、斜面を使った滑り台や自然のアスレチック、

沼の散策や四季に合わせて咲く花や木々を活かした自然授業などなど。

仕事を忘れてしまうくらい純粋な園児たちに癒されてきました。

とはいえ、日々の仕事においてもこの体験は大いに参考になりました。

弊社で進めている幼保園舎への商品提案でも、僅か一日ですが、

園長先生・保育士の方々から生の声を聞け、実際に体験することで、

使用する部材の選定にあたり、

使う側の目線でのお話が出来るようになったと感じています。

想像していた以上に、使用条件も厳しく、

園児たちの安全を第一に使用する部材を考えていかなければならないと思いますし、

園長先生の園児たちへの思いをより実現するための園舎づくりの

お手伝いが工事を通じて実現できればという思いを強くした一日となりました。

今回の貴重な体験をさせていただいた白い馬保育園の関係者の方々、

本当にありがとうございました。

JAPAN SHOP 2017


こんにちは!営業の金子です。
久々に暖かい日差しを感じた日中でしたが日が落ちると一気に寒くなりますね。

そんななか弊社倉庫ではJAPAN SHOPに向けてブースを製作しています!



今回デザインを担当させていただきましたが、経営学部出身のド素人にはわからないことだらけ、、、(汗)
お施主様のご要望をカタチにすることがどれだけ大変なのかを改めて実感しました。

まだ骨組みの状態ですが、これから様々な場所にサーモアッシュラーチを貼っていきます。

初めての展示会参加なので緊張しますが同じくらいワクワクしています♪
3月7日~10日の4日間開催されますので、ぜひいらしてください!
お待ちしております◎

サーモアッシュ


こんにちは。栗原です。

昨日はバレンタインデーでしたね!
チョコ好きの自分にとっては、とても嬉しい季節です(^.^)

本日はバレンタインにちなんで(?)、
チョコレート色のサーモアッシュを改めてご紹介!

 

約200度の窯で高温乾燥を施すことで、
高い寸法安定性を実現するだけでなく、
アッシュの美しい木目を引き立たせています。

デッキはもちろん、

サイディングもおすすめです!

深い色味と木目は、
ゆっくりとくつろぎたくなるような上質な空間を演出します。

実はこのサーモアッシュ、
3月のJapan shop にて展示を計画しております。

現在準備を進めておりますが、
サーモアッシュの質感が引き立つ、おしゃれなブースになる予定です!

スタッフ一同お待ちしておりますので
お時間ございましたら、ぜひ一度お越しください。


・*・*・ こども達へ 世界の森からおくりもの ・*・*・

コルクフローリング ランキング


こんにちは。ホームページの管理担当者でもある宮崎です。

会社の近くで梅が咲いているのを見つけました。
桜より梅派の宮崎としては、まだ主役交代してほしくないのですが、
やっぱり早く暖かくなってほしいジレンマです。


さて、冬に毎年検索が増えるのが床暖房対応フローリング。
中でも、この冬盛り上がりを見せている注目のキーワードが『コルクフローリング』です。

ポルトガル産のアマディアコルクにスーパーセラミック塗装で仕上げたコルクは
やわらかさと傷への強さを兼ね備えたフローリング。
プリント加工を施し、全8種類のラインナップをそろえております。

さて、商品紹介はここまでにして、突然ですがクイズです。
この冬ぐんぐん伸びているコルクの柄は、どれでしょうか?


1位は定番、トラディショナル。
コルクといえば誰もが思い浮かべる柄です。


2位はなんと、新顔ラインチェスナット。
濃いラインの引き締め効果で、のっぺりとした表情になりがちなコルクに変化をつけてくれます。
広いお部屋に特にお勧めしたい柄です。

 

3位は、弊社ショールームにも採用している大理石調。
冷たそうに見えてあたたかく、硬そうに見えてやわらかい不思議な足触り。
水回りに、ぜひモザイクタイル等と組み合わせていただきたい柄です。

ちょっと変わり種の2種類が、この冬多くお問い合わせをいただいております。

コルクに興味があるけれど、部屋の雰囲気に合わないという方。
ぜひ大和屋のデザインコルクをご検討ください。

床にひと手間


こんにちは、寒い日が続きますね・・お身体お変わりないでしょうか?

昨日はチラッと雪が降りましたが仕事に差し支えなくホッとしています・・車移動が多い営業の新野です。

 

さて、本日はお客様からご依頼いただき、

弊社の【レッドパインフローリング】に塗装を施してサンプルをご案内しました。

 

 

木製サッシを採用しているこちらのお客様は、

床材もサッシカラ―に揃えて活用されています。

 

本日サンプルをお届けに上がった現場も、

ダークブラウン系の濃い色味のサッシと色味を合わせた床材が統一感があり良い雰囲気でした。

 

レッドパインは無塗装では自然なりの経年美を楽しめる樹種ではありますが、

着色系の塗装をひと手間加えることでガラッと印象も変わり、無塗装とはまた違った経年美を楽しめそうです。

 

 

もちろん他の樹種フローリングの塗装もご依頼ください。

 

床暖房実験室


未だスタッドレスタイヤをはいていないので天気予報を気にしてしまう東森です・・・

 

さて、弊社ショールーム内にございます 「床暖房実験室」。

各種フローリングの自社実験をおこない、伸縮などの変化を観察しています。

弊社は主にヨーロッパからフローリングを輸入しており、現地では床暖房と併用して使用しているフローリングでも、ここ日本で試験をすることがとても重要です。というもの、ご存知の通り日本とヨーロッパの気候は大きく違います。温度・湿度は本物の木にとって、とても影響の大きいものです。

 

お客様により安心して木のぬくもりと共にすごして頂くために、これからも徹底した品質チェックをおこなって参ります。

ショールームにお越しの際は、ぜひ、床暖房実験室も見てみてくださいね。

杉の香り


こんにちは。
新しくレク委員に任命された栗原です。

レク委員では、
社内間交流を目的に、定期的に旅行やイベントを行っています。

昨年の社員旅行では、192周年の記念に長崎に行ってまいりました。



ハウステンボスにある変なホテルでは
杉のいい香りに癒されました*

大和屋でも杉フローリングを扱っていますが、
個人的に杉のやわらかさ、香りにはとても安心感を覚えます。
日本人ならではの感覚のような気がして、なんだか嬉しいです。

今年も有意義な旅行にできるよう、がんばりたいと思います!

 

・*・*・ こども達へ 世界の森からおくりもの ・*・*・

 

子どもたちへのおくりもの


こんにちは!営業の金子です。
風の強い日が続いていますね。

さて、本日弊社の倉庫に行ってみると
こんなかわいらしいものがありました!

大和屋ホワイトスプルス 三層板』の端材が
細かくカットされ、積み木に大変身です。

端材から生まれ変わった積み木は、
弊社工事部が開催している幼稚園や保育園での
ワークショップに使用されます。

普段捨てられてしまうようなものも
加工すれば木のあたたかみを伝えるための
大切な教科書になりますね。

まさに《子どもたちへ 世界の森からおくりもの》です!