こんにちは。
生まれてこの方、一度もインフルエンザにかかったことがない宮崎です。
都内ではもう流行り始めているとのこと。皆様もお気を付けください。
さて、1ヶ月ほど前にweb公開となったフローリング総合カタログですが、
さっそくマイナーチェンジを行いました。
※クリックするとカタログが開きます。
新品番掲載になったのに加え、
一部商品の入れ替えも行いました。
お待たせしておりましたオーク ハンドスクレイプのページが追加され、
コルクフローリングも、種類が増えました。
さらに、各ページの画質と検索機能の精度が上がっています!
もう使いこなしている方も、まだ見ていない方も、
この機会にぜひ新しいフローリング総合カタログをご利用ください。
詳しい使い方はこちら ↓ ↓ ↓
https://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/staffblog/2016/10/17/post-3697/
みなさんこんにちは、東森です。昨日の雪にはびっくりでしたね!
冬も深まってきますね。
さて、冬といえば思い出すのがスウェーデン。11月に出張に行った際、町がクリスマス仕様にとてもきれいに飾り付けされていました。外は雪も降り極寒でしたが、家の灯りが町に暖かさを届けているように感じられ、とても美しい光景でした。
そんなスウェーデンで古くから親しまれている民芸品が、みなさんご存知、「ダーラホース」です。

18世紀のスウェーデン。冬に森の木を伐採する人々が休憩時間にナイフを使い、木の切れ端で馬を作り、それを家に持ち帰ったのが発祥といわれています。
子どもたちにプレゼントされたその馬は、みんなに愛されるおもちゃとなり、そして家を守ってくれる「力の象徴」となりました。
今でもひとつひとつ手作りをされているこのダーラホースは、色とりどりの姿で広く親しまれています。
わたしたちの扱う商品も、ダーラホースのように永く愛され、子どもたちの健やかな成長を見守る存在でありたい。
そんな思いをこめて、世界の森から商品をお届けしています。
本日は雪の降る中、現場で震えていました・・新野です。
54年ぶりに11月の初雪が観測されました。積雪を記録したのは気象庁が観測を始めて初めてとのことです。
雪は日中に止みましたが現場での作業、車の運転など引き続きお気を付けください。
さて、先日20日弊社は半期の決算を迎えました。
建材部では半期ごとの節目に倉庫の棚卸しを行っています。
21日と23日の2日間、社員総出で行いました。
雨が降ったり、強風だったりとあいにくのコンディションでしたが無事に完了しました。

日頃から皆様にお世話になっている商品の数量確認だけでなく、商品の状態のチェックや倉庫内安全も含めたの見える化も合わせて行います。
これからも安心・安全で上質な商品をお届けできるよう努めて参りますので宜しくお願いします。
営業 石田です。
先日、幼稚園・保育園の設計に携わる都内の設計事務所に
伺いました。
教育方針で木に触れる機会を増やしたい、というお話をいただだき、
弊社で販売しているサーモウッドデッキ材をご案内しました。
サーモウッド自体は気に入ってくださいましたので、
今後は理事長先生や園長先生にご提案いただき、
価格面の調整を図る流れとなります。
サーモウッドデッキ材は、天然木の良さとして、
夏場の温度上昇を抑えることや
表面にビスが出にくい独特な施工方法をとることで
裸足で歩き回る児童施設にはうってつけの商品です。
新築の園舎にサーモウッドを施工したデッキの上で
笑顔で遊び回る園児を想像することが
営業にとっての楽しみの一つとなります。
都内を営業訪問していると都電が走っていました。
そこに住む人にとっては当たり前の光景ですが、
路面電車にあまり触れる機会の無い私にとっては
テンションが上がる一日となりました。
特に鉄道好きという訳ではありませんが、
ほのぼのとした風景を守って欲しいと思いました。

こんにちは!営業の金子です。
先日お客様の研修旅行で長野県に行ってきました!
島崎藤村生誕の地である馬籠宿や
大河ドラマで注目されている上田城跡公園を見学しました。
馬籠宿は昔ながらの街並みでタイムスリップしたかのような気分でした。
ドラマ館にて。
実際に使用されているものと同じデザインの甲冑だそうです。

眞田神社でお参りをして御朱印もいただきました!
今回は御朱印帳を忘れてしまいましたが、、、^^;

移動中たくさんのヒノキを見かけました。
長野県のヒノキといえば木曽檜ですが、
伊勢神宮にも使用されていることで有名ですね。
今年の1月に伊勢神宮で製材された木曽檜を見てきたので、
個人的には原木を見ることができ、とても感動的でした!!
昔から人の暮らしの近くにあった「木」の歴史に
触れることのできた2日間となりました。
こんにちは!栗原です。
先週末、母校の学祭に行ってまいりました!
後輩・同輩に会いことができ、
久しぶりに学生気分を味わうことができました(^^*)
学生時代は軽音楽部に所属していましたが、
みなさん、バンドといったら一番に思い浮かぶ楽器はなんでしょうか?
自分は、やっぱりギターかな~と思っています。

実は、ギターには、メープルやアッシュといった樹種がよく使われているんですよ!
採用活動のときも、
「ギターが好きで木に詳しい」
なんて学生さんもいらっしゃいました。
どんな形であれ、木に興味を持ってもらえるのはありがたいことですね*
それにしても、久しぶりの後輩達の演奏には感動でした。
若さってパワーですね。
明日からも元気に頑張りましょう(^^)!
昨日、息子の七五三だった東森です。
少しずつ生意気な口もきくようになり(笑)、すくすく育ってくれていて嬉しい限りです。
さて、新商品開発の一環として、新しいデッキの実験を予定しています。

ヨーロッパでは既に実績のある、新しいデッキの施工システム。
現地では長い期間の使用でも問題なしとのことですが、ヨーロッパと日本では気候状況が違います。
ここ日本でどのような変化が起こるのか、しっかり確認することが必要です。
場所は弊社ショールーム。
このほか、数々の自社実験もおこなっておりますので、ご来場の際はぜひ、そのあたりもご覧ください。
こんにちは。 のど風邪は 歌って治す 宮崎です(字余り)。
寒くなると家に閉じ籠りがちですが、建材部メンバーは来年2月のマラソン大会に向けて
特訓せざるを得ない状況にいます。
走るのは無理だけど、歩くのなら良いかな・・・と思った方。
2月は寒いけど、もう少し暖かくなってからなら・・・と思った方。
ぜひ、3月26日 第6回熊谷チャリティーウォークにご参加ください。

東日本大震災の復興支援をきっかけに始まったこのイベント。
歩くことで地元熊谷の魅力の再発見ができると、毎年多くの皆様にご参加いただいております。
また、昨年に続き、地元グルメを紹介するチャリティーイベントも開催が決定しました!
ただ今出店いただける店舗を募集しており、昨年以上ににぎやかなイベントになりそうです。
参加者の募集は年明け頃、申し込みはwebからを予定しております。
ぜひ予定を空けて、続報をお待ちください。
こんにちは。季節の変わり目で体調を崩し気味の新野です。
朝晩は冷え込むようになりました、皆様も体調管理にはお気を付けください。
先日、弊社で取り扱っております【玄関ドア】の中から
「T-0 サーフェスレス」、外部仕上げなしの玄関ドアをご採用いただきました。
こちらの玄関ドアはその名の通り、表面仕上げがありません。
お好みのサイディング材を施工することで世界に1本の玄関ドアをデザインできます。
今回はレッドシダー材を縦貼りであしらったシンプルでかっこいい玄関ドアとなりました。

スウェーデン生まれのこの商品は高い断熱性と気密性もばっちりです。
性能よし、デザインもあなた次第。
是非いろんな施工事例をご検討ください。