住宅ローンの基礎知識を学びました


おはようございます。山岡です。
10月11日の日曜日に、イノスのイベントを開催いたしました。

今回は、家づくりの勉強会の一つとして
「家づくりの最初に知っておきたい、 お金の話 」
住宅ローンについての基礎知識講座でした。

スクリーンショット 2015-10-13 07.54.11

家づくりは、大変に夢のある、人生の一大事業です。
ただし、資金繰りの話を抜きには進められません。
自分たちが、どのように資金を用意して、どの程度の予算で家づくりを進めていくか。
展示場めぐりや、間取りを考えるのも楽しいですが、その前の第一ステップとして、資金について考えてみてください。

住宅ローンには、様々な形態の商品があり、その中身は一般の方々にはなじみがない部分も多くあります。
家づくりを考える皆様、それぞれに合った住宅ローン選びができるよう、選択できる知識をつけていただこうという趣旨で開催しております。

IMG_0922

次回は春に開催予定ですが、都度の相談も承っておりますので、お気軽にお声掛けください。

完売御礼!


営業 石田です。

弊社で取り扱いをしている

レッドパインフローリング シリアンの

ライ&オイル&ワックス仕様がおかげさまで完売となりました。

経年変化を遅らせるライ処理を施した商品で、

長らくご愛顧頂いておりましたが、

今後は商品改良のため、

オスモ オイル仕上げと変わります。

オイル塗装の上から保護性を高めるため、

ワックスを重ねた商品で、

今までのライ&オイル&ワックスと同様、

品質にもこだわり、レッドパインの特徴を

活かした上質な仕上がりをお楽しみ頂けます。

もちろん、床暖房にも対応した商品の特徴は

引き続き持っています。

是非とも新商品をお試しください。

 

 

__

 

 

 

 

 

(左からオイル&ワックス、オスモオイル、ライ&オイル&ワックス)

 

 

熊谷ビジネスオフィス



こんにちは!

咳がとまらず風邪気味の栗原です。

気合・風邪薬・栄養剤のフル活用で治します!

 

本日は木曜日のイノス支部会に向けて

打ち合わせを行いました。


今回の会場は、熊谷駅から徒歩6分にあります

 ≪熊谷ビジネスオフィス≫


弊社の不動産部が管理しておりますレンタルオフィスで、

会議室など、一日~レンタルしていただくことができます。

 

P10502931

 

→詳しくは、こちら☆


インターネット・複合機等の整備に加え

弊社スタッフによる受付応対など、

快適な環境を提供させていただいております。


もちろん、内装には天然木材を使用◎

木のぬくもりも感じられる、あたたかみあるオフィスです(^^)


興味を持たれた方は、ぜひ不動産部までお問い合わせください♪


それでは、木曜のイノス支部会に向けて

わたしもしっかりとコンディションを整えたいと思います!


季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期ですので

皆様も体調には十分ご注意ください。

APM工法勉強会


こんにちは!
辛い物に目がなく、どの辛さまで食べられるのか挑戦していますが
挑戦しすぎたせいか辛さの感覚がなくなってきた金子です。
辛い物が欲しくなると家の近所にあるラーメン屋さんにある
激辛カルビラーメンを食べに行きます。

さて、先日【APM工法についての勉強会】ということで
施工現場を見学させていただきました!

写真 2015-10-03 13 38 34

APM工法とは、湿式外装仕上げにおいて胴縁や透湿防水シートに変わり
特殊なシートを使うことでクラックや
表面凹凸のリスクを最小限に抑えることのできる工法です。

現場ではAPM専用のメタルリブが貼りあがったところで、
サッシ周りや屋根部分の施工がどうなっているのかを
実際に見せていただきました。

写真 2015-10-03 13 48 36

仕上がりが楽しみですね♪

メンテナンスシリーズ実証実験中


こんばんは。健康診断前は控えていた3時のおやつを再開しました、宮崎です。
本日のおやつはこちら↓
ポッキー
みなさんご存知、スティック状のスナックに一部分を残してチョコを塗った、あのお菓子です。
残した部分をただの持ち手と侮るなかれ。
塗っている部分と塗っていない部分の食感の差も楽しめる、世紀の大発明だと私は思います!

さて、塗っている部分と塗っていない部分の差、といえば。
本日、1枚のサンプルで、塗っている部分と塗っていない部分を作ってみました。
名付けてポッキー塗りサンプル。
ポッキー塗り
 1枚目:オークにインビジブルオイルおよびケア を塗装
 2枚目:オークにハードワックスを塗装
 3枚目:レッドパインにハードワックスを塗装

右側の色の薄い部分が、無塗装のままです。

オイルやワックス塗装を施した素材は、無塗装に比べてどう違うのか?

日焼けの早さや、焼けた後の色は?
汚れにくい、汚れが落ちやすいって本当?
工場塗装と現場塗装、違いはあるの?

どれもよくある疑問・質問ですので、今までは文章でご説明してきました。
これからはこのポッキー塗りサンプルを使って、目で見てわかる形でご案内いたします!

サンプルが乾くのを待って、実証実験を行います。
結果はブログでご紹介しますので、お楽しみに。

IMG_9134 ※オークにハードワックスを塗装中

オリジナル木製玄関ドアが完成しました!


こんにちは。最近、コンビニで販売しているドーナツにハマっている榊原です。某ドーナツ店と同じ価格でもコンビニのドーナツだし・・・と思って食べたら、すごく美味しいですね。外回りの際に、ついつい食べてしまいます。

 

さて、弊社の取り扱っている木製玄関ドアの中で、表面材の仕上げを敢えてしないままの状態の
T-0サーフェスレスという商品があります。このドアは、表面にサイディング材やデッキ材を好きな形に加工したものを張り合わせて、自由なデザインを作り出せるまさにオリジナルの玄関ドアです。

 

先日、お客様より通常デッキ材に使っているサーモアッシュデッキを表面材の仕上げに使いたいというご要望がありましたので、弊社にて建具職人さんと、私見習い建具職人!?で製作を行いました。

IMG_8984

商品の最前面は、HDFです。

この上に、サーモアッシュデッキを張り合わせていきます。

IMG_8986

色や節の具合を見て並びの見た目がいいように、仮並べをして寸法を測って裁断していきます。

IMG_8989

もともとこのサーモアッシュデッキは金属のクリップを挟み込んで施工するのと、デッキでは水捌けのいいように隙間を開けます。しかし、玄関ドアに張る場合は雨がしみこまないよう突きつけにするため、実(さね)が必要になります。

同じデッキ材を薄く裂いて実も作っていきます。

表面材を真鍮スクリュー釘で止めて、張り上げは終了です。

IMG_8997

最後に、キーシリンダーとドアノブの丸い穴も下地のHDFに合わせてくり抜きます。

IMG_9016

あとは、キーシリンダーとドアノブをはめ込んで・・・

できあがりがこれです。

大和屋木製玄関ドアにも、レッドシダーの縦張り型のレクサンドC87という商品もありますが、それとはまた色味も雰囲気も違った仕上がりになりました。

もともとラインアップにあるものから選ぶのも、どれにしようかなと悩む楽しさがありますが、家の顔となる玄関ドアにはオリジナル仕様で作るというのもまた特別な満足感を感じることができると思います。

表面材や色柄などにつきましても、お気軽にご相談くださいませ。