輸入自然素材のプロとして


こんにちは!

息子の運動会が近づき、走る練習をしなければ!と思いながら何もやっていない東森です。

アキレス腱を切らないように気を付けます。

 

さて、わたしたち建材部の社員は、全員で定期的に倉庫・ショールームの清掃・整理を実施しています。

お客様に使って頂く大切な商品を保管する倉庫、商品の展示をしているショールームをきれいに保つことはもちろん、新商品の入荷の際は全員で商品確認したり、また、現在の在庫状況をその目で確かめることもとても重要です。

__ 3

今日は清掃のあと、ラスティックグレードのフローリングについて、その色味・質感・節の状況の再確認を全員でおこないました。入荷時には必ず確認・周知をしているのですが、実物を見ながら再確認することで、改めて商品情報を整理できます。

 

今後も輸入自然素材のプロとして、いつでも新鮮な情報を提供できるよう、こういった機会を大切に取り組んで参ります!

第二回ワークショップ


こんにちは。本日は健康診断でした。

これを言うと多くの方の批判を買ってしまいそうですが・・

1年前より体重が2キロUPしてました!!痩せるよりも太りたい痩せ型の新野です。

体重はもちろん、季節の変わり目でもあるので健康に気を使っていきたいと思います。

 

さて、少し前になりますが

9月17日(木)第二回「性能」ワークショップを開催しました。

第一回目は顔合わせがメインでもあったのでテーマを設けての開催は実質一回目でした。

 

今回のテーマは「換気」について。

工務店様4社、換気メーカーが2社の参加でディスカッションを行いました。

 

写真 2015-09-17 16 09 14

換気の選定から換気についての悩みまで各社さんの取り組みを共有することで我々にとっても勉強にもなりますし、有意義な時間となったと思います。

 

写真 2015-09-17 16 28 35

※実際にメーカーさんのプレゼンも。

 

 

性能と一口で言ってもテーマは様々です。

換気・断熱・気密・設計・開口部etc・・・第三回目以降はさらに有意義な時間を共有できるように進めたいと思います。

 

 

 

 

 

シースルー階段


 明日は、身体測定。

 なるようになるさと

 開き直っている 食欲旺盛の野本です。

 さて先週、埼玉県の美里町にある

 シースルー階段をオーダーメードで製作している

 「カツデンアーキテック」のSR及び工場見学

 をしてきました。

 

  工場は、オーダーメードをしているだけあり

 21Sを掲げた品質管理の徹底は見事でした。

 

 SRに関しても、実際に体験することにより

 階段の機能性、デザインをしっかり学ぶことが

 できました。

 

 この他にも、子供向けの雲梯やのぼり棒

 そしてカラフルなデザインのロフト階段。

 

 もう1つのアイテムが欲しいと思っている方に

 最適な商品です。

 ご興味のある方は、野本までご連絡お待ちしております。

 ブログカツデン1 ブログカツデン2

 

合同現場見学会のススメ


山岡です。

先日、担当先のビルダーさんの現場で、他県のビルダーさんの見学会を行いました。
今回は5社参加いただき、構造や、納め方、現場監理について説明を聞いていただきました。

IMG_0581


同業他社の施工現場を見ることは、なかなか機会が無いと思われます。
ですが、見る側・見せる側、双方に刺激のあることで、お互いの家づくりをさらに向上させる良いきっかけになるのではないでしょうか?

今回の見学会でも、プロならではの視点で多くの質問が様々な場面で出てきました。

我々は多くのビルダーさんとつながりながら、様々な提案や企画を通して【いい家造り】に貢献していきたいと考えております。

 

WOCA塗装


営業 石田です。

先日ご注文をいただきました徳島杉の床材を

弊社で取り扱っているWOCAの自然塗料で仕上げました。

一般的には無塗装で出荷することが多い商品ですが、

今回はお客様のご要望により、ウォルナット色で塗装しました。

徳島杉の木目を残しつつ、自然の濃淡により工業製品には無い、

色合いを醸し出しています。

元々、幅広の無塗装の杉床材として好評をいただいている商品ですが、

ご依頼をいただければ、塗装を施して出荷することも可能ですし、

WOCAの塗料だけでも販売することも可能です。

現場での手間・仕上がりを考えれば

現場塗装よりも魅力的かと思います。

一度ご検討ください。

 

__

パッシブハウス


こんにちは!

折り畳み傘を持ったのを忘れて、普通の傘を差してきてしまった栗原です。


昨日の金子のブログにもありましたが、

先日、都内にて≪省エネ診断建築士セミナー≫を受けてまいりました!


まだまだ知識の浅い新人には難しい内容ではありましたが、

とても面白く、勉強になるお話ばかりでした。


セミナーを通して一番印象に残ったのは、

 “断熱=無料の暖房” という言葉でした。


パッシブハウスと呼ばれる家づくりは、

断熱性を高めたり、日射取得の量をより多くすることで

 お財布に優しい省エネな暮らしを、

さらに、一年を通してもあまり温度差がないため
  
 健康的な暮らしをも、可能にしてくれます。

 

原発などの電気エネルギーに頼らず、

自然からのエネルギーを最大限に生かすことで、


自分にも、地球にも優しい暮らしを実現することができるのです。

 

そんなパッシブハウス、

実は大和屋住宅部の北欧展示場にて見学することができます!

写真

☆HPはこちら→http://morinoie.info/


皆様ぜひ一度お越し下さい♪

 

2日間のセミナーは、文系頭の自分には慣れない計算やパソコン操作など

おなかいっぱい!な内容でしたが、


第一線で活躍されている方々のお話を直に聞くことができ、

自分も頑張らなくては!と、改めて気合が入りました。


これからもまだまだ勉強の毎日ですが、

自分自身、楽しみながら学んでいけたらと思います(^O^)


明日からのシルバーウィークも忘れず楽しみます♪

皆様も良い週末を!

省エネ建築診断士セミナー in 東京


こんにちは!
気温差にやられ久々の風邪でダウンした金子です、、、
おかげで金子家では風邪が大流行しております(笑)
皆さんも体調を崩さぬようお気を付け下さい!

写真 2015-09-17 9 50 23

9月15、16日に開催された

第18回省エネ建築診断士セミナー in 東京

榊原、栗原、他部門の新入社員とともに
参加させていただきました!

省エネ住宅設計も基本を学べるセミナーということで
地球にも家庭のお財布にも優しい家を造るための基礎を学び、
またパッシブハウスについて理解を深めることができました!

試験の結果が出るまでドキドキです、、、笑

イノス Autumn フェス in 埼玉 開催レポート


例年、夏になるとつくし渾身・・・もとい、つくし懇親パーティーの準備に精を出す宮崎ですが、
今年は山岡のブログにもある通り内容を一新し、『イノス Autumn フェス in 埼玉』として開催しました。

IMG_2594
秋雨続きの一週間だったのが嘘のように晴れた12日。

 IMG_0028
問屋町の駐車場での丸太切りでは、汗を流しながらの奮闘でした。

 

 IMG_2776
メインイベントその1、ワークショップは倉庫軒下を中心に。

IMG_2818 IMG_3093
漆喰塗り体験や、貯金箱づくり、好きな樹種を選んでお部屋の表札づくりなどを行いました。

 

 IMG_2748
室内では一転、大人の勉強タイム。
レッドパインのフローリングに付着したシミの落とし方など、
自然素材を中心に、お家のお手入れ教室を開催しました。

 

 IMG_2993
午後もじゃんけん大会を皮切りに、作品の表彰、OBの方へのインタビューなど盛りだくさん。
最後はゲストのニャオざね(熊谷市ゆるきゃら)、ふっかちゃん(深谷市ゆるきゃら)と一緒に記念撮影をしてお別れとなりました。

 

今までとは全く別のイベントを作るということもあり、  開催前は不安ばかりでしたが、
当日お客様に笑顔で「楽しい!」と言っていただけ、心からほっとしています。

もちろんイベントに万能の『正解』はありませんし、改善の余地だらけですが、
少しでも皆様の活動のヒントにしていただければ幸いです。

IMG_3046

 

高性能サッシ in オーストリア


先週、オーストリア出張へ行ってきた東森です。

仕入先訪問・新規工場視察・物件視察を行ってきました。

 

物件視察では、すてきな施工例が多く見られ、とても参考になりました。

その詳細は、次号かわら版通信にて皆様へご紹介します。お楽しみに!

 

今回こちらでご案内するのが、道中立ち寄ったホームセンターです。

BAUHAUSという大きなホームセンターで、プロ向けというより、どちらかというと一般客向けの品ぞろえでした。

その品揃えの中で、ヨーロッパと日本の歴然とした差を感じたのがサッシです。

 

1

 

当然の如く樹脂サッシが販売されており、ペアガラスはもちろん、トリプルガラス仕様も販売されていました。

価格は・・・ドレーキップウインドウ トリプルガラス仕様 1000mm x 1000mmで、129ユーロ。現在の為替で約18,000円ほどです。

 

具体的なサッシの性能値はわかりませんでしたが、これほどの仕様のサッシがホームセンターで一般販売されていること、さらにその価格帯に驚きです。

やはり高性能サッシへの需要が当たり前のように高く、供給も安定しているからこそ、実現可能なのでしょう。

 

日本でも昨今、国内サッシメーカー各社が高性能サッシの販売を開始しています。

市場全体で、性能への取組みがより促進されることで、「本当に快適な住宅」が日本でもスタンダードになることが急務であると痛感しました。

木製玄関ドア


こんにちは。先日結婚1周年を迎えた新野です。

これからまた1年、公私共に充実した生活を歩んでいきたいです。

 

さて、私自信そんな節目の記念日を迎えたわけですが、

少し前の野本のブログにて玄関ドアの紹介をしました。

節目節目で記念に写真を撮るのは玄関前が多いと思います。

 

弊社では【木製玄関ドア】を扱っております

そんなラインナップの中、今回はこちらのデザインがキャンペーンとして

お求めやすくなっております。

 

T-11

玄関ドアは家の顔として長く使っていくものです。

無垢のドアをメンテナンスが付き物ですが、

しっかりお手入れしてあげることで家族の成長とともに味わい深くなっていくのも楽しみのひとつです。

 

是非、無垢の玄関ドアご検討してみてはいかがでしょうか。

詳細をご希望の方は弊社までお問い合わせください。

 

T-11(谷邸)