まるで見えないオイルを表面に塗ったような


チーズのお菓子が好きな宮崎です。

先日参加した文章力のセミナーで、印象に残る名前や煽り文句の大切さの話がありました。
掲題の元ネタなどはまさに代表例でしょう。

「悩みを解決する提案」も魅力的な題名となるそうです。
「美肌をつくる凄い果物」「楽しく痩せるエクササイズ」・・・魅力的です。

 

ここ数年人気のオーク材にも、ちょっとした悩みがありました。
オークの濡れ色問題です。
無塗装の明るい色味が好きだけれど、汚れ防止のために仕方なくオイル塗装を施し、思い描いていたよりも少し濃い色に仕上がってしまった、というのはよくある話。

無塗装品とオイル塗装品

大和屋では無塗装の様に仕上がるオイルを探し、今月より販売を開始しました。

大和屋インテリアオイル ニュートラルオイル (オーク専用)

大和屋インテリアオイル ニュートラルオイル (オーク専用)です。
ニュートラルオイルケア (仕上げ用)とセットでお使いいただくと、濡れ色になることなく明るいままの仕上がりとなります。

追加:ニュートラルオイル

まるで見えないオイルを表面に塗ったような?

 オイルの防汚性や耐久性については現在実証実験中です。
ご自分で試したい方は、ぜひサンプルからお問い合わせください。

インテリアソープの威力を見た!


こんにちは。建材部に異動になって2週間、既に新入社員へ説明する立場になってヒヤヒヤの榊原です。

今日の熊谷は日差しこそ少ないものの、風もなく湿度が高いため、まとわりつくような暑さです。

さて、本日は新入社員研修の一環で建材部お決まりのナチュラルソープによるメンテナンスを行いました。事務所のレッドパインフローリングのお手入れは建材部研修では恒例になっています。

IMG_6569 新入社員の気合いが入った拭き掃除!

しかし、今日はそれだけに留まらず気合いを入れて弊社物件の賃貸マンション『サンハイツ大和』の談話室に設置してありますレッドパインのテーブルと椅子もお手入れしてきました。

一般の賃貸マンションではなかなか住民様同士のコミュニケーションをはかる場所や機会は少ないものです。住民様同士の井戸端会議が気軽にできるように、エントランスを入ったすぐの場所に談話室を設けています。

多くの住民様にご利用いただいているためか、テーブルも椅子もだいぶ汚れていました。弊社の『大和屋インテリアソープクリア』で磨いてみてビックリ。ここまで汚れが落ちるとは思っていませんでした。

IMG_6583手前がお手入れ前、奥がお手入れ後です。

IMG_6588左がお手入れ前、右がお手入れ後です。

日頃からマメに・・・というのが理想的ではありますが、なかなかそうはできないものです。でもお手入れして、きれいになったものを眺めると、あらためて愛着も湧いてきます。家具に限らず身の回りにある道具も、時折感謝の気持ちをもってお手入れしようと思います。

木を紡ぐ


こんにちは!

ダイエット2週間、おなかまわりに全く変化が見られないですが、めげないで頑張っている東森です。

 

先日、秋田にて現在開発中の商品の打ち合わせや、その他工場の視察をおこなってきました。

そこで、日本古来の「網代」の可能性を広げている工場を訪問しました。

1

オークやチークなど様々な樹種を選択でき、天井だけでなく、壁、建具、家具など、さまざまな用途として使用できます。

工場では、ひとつひとつ丁寧に手づくりされていました。

今までの網代の概念にとらわれず伝統を現代に活かす取り組みに、深く感銘を受けました。

2

 

その工場は海外の展示会へも出展しているようで、毎回、多くの方が興味をもってくれるようです。

これこそ、私たちが世界に誇れる「日本の技術」ですね!

大和屋ウッドデッキシリーズ!


写真 2015-06-10 8 31 51

「雑草魂」をモットーにしている新野です。

 

いきなり見づらい写真で始まりましたが、

本日朝にショールーム清掃を行った際に撮影した1枚です。

駐車場内の草むしりをしていたのですが・・しぶといですね。

踏まれても、ちぎられても何度も生えてくるこのしぶとさ・・見習うところ有りです。

 

 

さて弊社でご案内を始めた大和屋デッキ総合カタログにも掲載しております、こちら。

写真 2015-06-10 11 06 42

 

セランガンバツ―のデッキ材です。

この量で総重量1.5トンもあります。

 

デッキ材と言えば、バツーやウリン、イペなど耳にすると思いますが、

これらは南洋材と呼ばれ、とても硬く非常に重たい材です。

その反面、強度があり耐久性に優れた材ということになります。

 

大和屋ではこちらの南洋材の他にもデッキ材をご用意しております。

ラインナップのひとつに【サーモウッド】があります。

 

サーモウッドとは、水蒸気をあてながら約200℃の窯の中でじっくり乾燥させた材です。

時間をかけて乾燥させることで、低い含水率をを保ち腐朽菌が好む養分もカットしています。

含水率を落とすことで、耐久性・対候性に非常に優れた材としてオススメしております。

 

ショールームではこちらのサーモウッド含め様々な樹種の耐久・対候実験を行っております。

 

写真 2015-06-10 11 07 38

 

デッキ材も樹種によってのメリット・デメリットはありますが、

最適な材を自信を持ってご案内できるよう今後も実験を続けていきます。

 

是非、大和屋のデッキ材ご覧になってください。

タモ・ナラの輸出入厳格化


こんにちわ、山岡です。

日本でも人気の木材である「タモ」「ナラ」材が今後供給が少なくなり、価格が高騰してくる見込みです。

神崎・本牧モデルハウス オーク180オイル (5)
(大和屋オーク180)

近年では国産の良材が枯渇しているため中国、ロシアからの輸入に頼っている状況です。しかしながら、両国において伐採・輸出に関して大きな制限がかけられるようとしています。

中国では今年4月に「中国黒竜江省及び大興安嶺全域における天然林伐採を全面禁止措置」、さらに、来年4月からは「吉林省も伐採禁止」という通達があり、将来的には中国東北全域に波及すると考えら、この広大な地域での良質な材の入手が不可能となってきます。

また、ロシアに関しても、国内のタモおよびナラの違法伐採が合法伐採に匹敵する量に及んでいる状況を鑑みて、ワシントン条約事務局に申請を出した、とのことです。
これにより、輸出入には政府の許可が必要となります。
数少ない合法木材の取り合が起こり、価格高騰が見込まれます。

森林資源はもともと消費と生産を循環させてきていましたが、バランスを崩してしまいました。これをもとに戻すには、大きな労力とコストが必要になります。
木材を購入する際には、それが正しく適法に伐採されたものとして確認できる材の購入をお願いいたします。

大和屋では違法伐採材を購入しないように確認し、「FSC認証材」を多く扱っております。

fscl

FSCについて
http://www.wwf.or.jp/activities/nature/cat1219/fsc/

木材市場見学


 じめじめした一日ですね。

 日曜日に ソフト大会に

 でる 太っているけど

 意外と運動神経のよい野本です。

 さて、本日は

 建材部に入社した

 「榊原 裕之」を

 東京相互木材市場へ連れて行きました。

 大和屋では主に

 レッドパインやホワイトスプルスといった

 輸入材を扱っていますが

 材木屋として、沢山の樹種も知らなければ

 いけないので

 檜 杉 赤松 米松 米栂 を

 説明しました。

 1つ1つ特徴は違いますが

 木に触れることで

 1日でも早く

 ウッド マイスター

 になってもらえればと

 思います。

 ブログ榊

 

新しい仲間です


昨日と一昨日に缶詰めになり会議をした

おかげで、少々疲れ気味の石田です。

今回は、弊社で扱っているアクセサリーに

仲間が増えましたので、ご紹介します。

従来からの ‘ダーラナホース’ ‘ダーラナピッグ’

に加えて ‘にわとり’が追加となりました。

何故これだけ ‘にわとり’? という感じだと思われる

でしょうが、まだ社内的にも命名されていないからです。

それくらい、新しく入荷した仲間なのです。

 

‘幸せを運んでくれる動物’として、結婚式の引き出物でも

使って頂いている縁起物ですが、

これからは、ホースやピッグだけでなく、ニワトリも可愛がって

いただければと思います。

ホームページへの掲載はもう少々お時間をいただきますが、

早々にご案内できるよう、準備をすすめております。

 [

【アクセサリーの商品一覧】
http://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/natural/bui/furniture/fu_003/

 

d01

 

 

 

はじめまして(四人目)


はじめまして!先日野本の記事に登場しました
建材部に配属予定、新入社員の金子晴香です。

4月から続いている研修も残りわずか。
本配属に向けて様々なことを学んでおります。

今回は建材部OJTで体験した木のメンテナンスについてご紹介します!

最初はキレイだった床も日が経つにつれて汚れが目立ってきます…
木も人の肌と同様に日々のメンテナンスが欠かせません。

大和屋インテリアソープ クリア 2.5L
こちらの『大和屋インテリアソープ クリア』を使用して汚れを落としていきます。

 

IMG_7990
左が拭き取り前、右が拭き取り後です。
違いがおわかりいただけますか?

床の汚れを落とすだけでなく、含まれるオイル(大豆オイル・ココナッツオイル)の効果でつややかに仕上がります。
また天然由来の成分でできており、お子様のいるご家庭でも安心です。

ソープを床に塗った後、拭き取るだけなので
女性でもカンタンにメンテナンスができると感じました。
ぜひ一度お試しください!

すべすべ感にハマります。


 こんにちは。高速道路のサービスエリアでカラマツを見つけて「あ、ラーチ見つけた。」と密かに喜んだ営業課の榊原です。

先日、自宅の和室の畳を干しました。日中十分に天日干しした後に取り入れて畳を敷き直したところ、どうもうまくはまりません。一方ではキツキツ、他方では隙間が空いていてなんでだろうと考えてしまいました。

幼いころ、実家が畳やさんだった妻に「畳には収めるときに向きがあって、裏側に書いてある」ということを教わり恥ずかしながらそこで初めて畳の収めに向きがあることを知りました。

畳裏側

裏側にはこんな感じで方角や場所が書いてあります。パッと見て全部同じ大きさに見える畳も微妙な違いがあるんですね。

 以前はフローリングよりも圧倒的に畳派だった私ですが、大和屋に入社して初めてレッドパインのフローリングに触れて感動したのを覚えています。我が家のカラーフローリングとは違い、触り心地が良くてついつい手や足ですべすべしたくなります。レッドパインの木質、表面の超仕上げとオイル塗装によって織りなすこの感動をお客様にも、見て、嗅いで、触って直接体で感じていただきたいなと思います。

レッドパインフローリングにご興味がございましたら、大和屋建材部048-526-1008

までご連絡くださいませ。お待ちしております。

すべてはお客様のために


こんにちは!

去年購入した夏用のスラックスが穿けず、一念発起して絶賛ダイエット中の東森です。

今はまだ変化はありませんが、継続は力なり・・・を信じてがんばります!

 

本日より1泊2日で、建材部社員全員参加の「宿泊ミーティング」を実施しています。

弊社は5月21日より新しい期を迎えたので、新しい年度の全員のベクトル合わせを行います。

事務所から離れ、いつもと違う環境の中で頭をクリアにして行うミーティングはとても充実します。

1

ひとつひとつの活動の土台には、弊社 創業の精神「すべてはお客様のために」があります。

今期も、お客様に喜んでいただけるサービス・商品をご提供できるよう、建材部一丸となって取り組んで参ります!