木の香りのする自分


山岡です。
先日、担当させていただいている工務店さんの完成見学会のお手伝いをしてまいりました。

無垢の床や漆喰の壁など、自然素材を巧みに使用した温かみのある住宅でありながら、建物がもつ基本性能である耐震や断熱をしっかりと行ったとても良い建物でした。

写真 2015-05-23 15 11 53カネコホーム様 O様邸)

見学会は大盛況で終わり、自分も心地よい疲れを感じて帰宅した際に、子供たちが「お父さん木のにおいがする!」と言ってきました。
自分ではむしろ汗臭いのではないかと思いましたが、確かに木の香りがするそうです。

写真 2015-05-23 19 01 02

木材のプロとして、仕事をさせてもらっている毎日ですが、いつにまにか木のにおいに慣れてしまっていたようで、自分では全く気が付きません。
こんな話を、直前に工務店さんのスタッフの方ともお話をしてました。

「お客様が気が付く木の香りを自分たちは気づかない」

仕事とはいえもったいないなぁと思います。「木のにおいがする自分になれる家」っていいですよね。

新入社員


 4月に新入社員が入社し

 早2か月が経とうとしております。

 弊社では、すぐ本配属の部署に

 行くのではなく、

 他部署を経験してから

 本配属先に配属となります。

 私 野本が所属している建材部の他に

 工事部、住宅部、不動産部、管理部が

 あります。

 今日

 紹介する「金子 晴香」

 は、建材部に配属予定ですが

 今現在、他部署も経験中です。

 お客様にお会いする時までに

 沢山の知識、情報を身に着けて

 1日でも早く、1人で営業できるように

 頑張ってもらいたいと思います。

 金子ブログ

補修工事


営業 石田です。

先日、弊社で販売した玄関ドアの補修工事に伺いました。

表面がレッドシダー仕上げとなっている木製断熱玄関ドアで、

お施主様からご指名をいただき、販売させていただきましたが、

残念ながら現場での養生が不十分で、表面に大きな傷が

ついてしまいました。

幸いにもプロの補修職人の手により、ほとんど傷が目立たなくなり、

監督さんからもお礼の一言をいただき、作業をした職人も

誇らしそうに笑みを浮かべていました。

ご採用いただいた玄関ドアが木製であったため、今回のような

処置が出来ましたが、アルミ製ではこのような修理は出来なかった

と思います。

木製玄関ドアは、年とともに、表面も大きく変化します。

ただ、定期的なメンテナンスを実施していただければ、

例え、今回のような傷がついてしまった場合でも

ある程度綺麗に状態を戻すことも可能です。

弊社で取り扱う木製断熱玄関ドアは、

断熱性能としても、熱還流率1.0w/㎡Kをもち、

自信を持って長く愛されるものだと思っております。

木製玄関ドアにご興味のある方は、是非、弊社ホームページを

ご参照下さい。

 

__

 

 

月間キャンペーンクイズ ~正解編~


こんにちは。
本日開催された住環考理事会を新入社員に説明する際、「PTAの役員会みたいなものだよ!」と言っても伝わらず、例え話の難しさを感じている宮崎です。

P1200229
もちろん、会自体は無事執り行われ、今年度の会の方針や活動計画が話し合われました。
会員の皆様へは、詳細を 7月2日(木)開催の関東で快適な住まいと環境を考える会 総会にてご案内させていただきます。

 

さて、掲題にある通り、前回のブログ「5・6月月間キャンペーンクイズ」の正解を発表したいと思います。

対象商品1つ目は・・・

RP三層板プレミアム

大和屋レッドパイン三層板 プレミアム でした!
こちらの商品はご好評につき完売となりました。
多くのお問合せをいただき、ありがとうございました。
サイズ等は異なりますが、代替商品として 大和屋レッドパイン三層板 ロングをご用意しておりますので、同系統の商品をお探しの方は、ぜひこちらをご検討ください。

続いて対象商品2つ目は・・・

RPフローリング無塗装

大和屋レッドパインフローリング 北欧 無塗装 でした!
厚みや巾のラインナップが豊富な商品で、新たに入荷した20mm厚サイズ(FSC認定品)を期間限定特別価格にてご提供しております。

今後も新商品・お買い得商品をキャンペーンとしてご紹介させていただきますので、ご期待ください。

匠の技を目指して


こんにちは。先週から建材部に異動してきた榊原です。

今までは家づくりには全く関わっていなかったので、全くの素人なため、また1から勉強し直しですが、新鮮な気持ちでお客様に喜ばれる商品やサービスをお届けできるように努力していきます。

 

さて、先週弊社製オークの椅子を組み立てました。

今まで自宅用のテーブルやちょっとしたカラーボックスは組み立てたことがありましたが、
お客様の家具の組み立てですので、より慎重に丁寧に組み立てました。
組み立ての説明書通りはもちろんですが、そこにひと手間加えることでよりしっかりとした仕上がりにできることを実感しました。

例えば、接着剤。
説明書ではダボの穴に接着剤を注ぐだけで大丈夫とされています。
でも、それ以外に接着面を軽くヤスリがけをして表面への接着剤の乗りをよくしたり、接着面全体にも接着剤をまんべんなくつけてから組み立てることで、最後にビス止めした後の座りごごちが明らかに違うんです。
座っただけで、思わず声が出るくらい差がわかります。

 dabo

手間暇かけたものは、やはりそれだけの感触を感じられますし愛着もわきます。
これからお届けする商品も、直接見てさわって、自分自身が良いですよと実感したものでありたいと思います。

 

お会いした際は、どうぞよろしくお願いいたします。

 ぶろぐ

新・三層フローリング


こんにちは、東森です。

先日、中国の大連へ三層フローリングの工場視察・打ち合わせへ行ってきました。

 

大連の街には建築中の高層ビル・マンションがいたるところにあり、まさに発展のまっただ中という印象です。

(今のままでも、もう十分大都市のように思うのですが・・・)

 

IMG_4774

 

今回、新しい三層フローリングの開発のために訪れた工場では、徹底した5S、最新の設備、そして品質管理がしっかりなされていました。

あわせて充実した内容の打ち合わせも持つことができ、商品化へ向けて一歩前進です!

IMG_4783

今現在多くのお客様からお問い合わせを頂いる三層フローリング、なるべく早くみなさまへお届けできるよう、がんばります!

節目の日


営業課の新野です。

春も終わりに近づき、夏がもうそこまで来てるような陽気ですね。

 

5月21日は節目の日ということで、弊社では新しい期の始まりです。

期初の本日は半年に一度の倉庫の棚卸しを建材部員総出で行いました。

 

更にだいぶ会社に馴染んできた新入社員にもお手伝いしてもらい、

新入社員も研修を通じて樹種や商品の知識もついてきて少しは頼もしくなった感じがします。

 

写真 2015-05-21 15 42 51

 

最後は全員協力して・・

写真 2015-05-21 16 10 43

無事に全商品のチェック・整理整頓が完了しました。

 

また明日から皆様のもとへ弊社自慢の商品をお届けしていきます!!

今後とも大和屋商品を宜しくお願いします。

 

はじめまして(三人目)


はじめまして!新入社員の河倉秋奈(かわくら あきな)と申します。

 

4月に入社し、現在は建材部にて研修を行っています。
本配属は総務部になる予定です。

 

現在、研修では建材部や、木についての様々な勉強を教えていただいています。
私は昔から木の香りが大好きで、今回の研修で様々な木材に触れ、香りを楽しみ
ながら勉強しています。
木についての知識は学んだことがなかったので、木に関する基礎的な知識を教わり、
香りだけではない木の魅力を知ることが出来ました。

 

勉強した木の中で私が特に好きになった木がレッドシダーです。
この木は加工性と耐久性のバランスがとれた使いやすさが特徴の木です。
そして香りがとてもよく、ずっと嗅いでいたくなるような奥深い香りの木です。

 

 レッドシダー デッキ 3
       レッドシダーのデッキです。

 

木にはそれぞれ特徴や香りがあり、用途によって使い分けることで木の魅力を最大限活かした生活を送ることができます。

残りの研修期間で更に木について理解を深められるように頑張ります!

 IMG_1437
         ↑写真をクリック

 

「住宅ローン勉強会」開催しました


山岡です。

私の担当する、「イノス埼玉支部」で、お施主様向けの住宅ローン勉強会を開催しました。
題して「家づくりの最初に知っておきたいお金の話」
IMG_0005
住宅ローンは、家より大きな買い物です。
わからないからと、たまたま窓口に行った金融機関の言いなりで決めてしまっていいものではありません。

さまざまな商品があるなか、自身にあった住宅ローン選びをするためには正しい基礎知識が必要となります。

●固定金利と変動金利のメリットデメリット。
●ローンを借りるのに、保険に加入するのは必ず必要なの?
●だんだん支払額が減っていく返し方があるの?
など

銀行でもない、ビルダーでもない立場から、ローンの仕組みや、あまり知られていないけど大切なメリットデメリットを学んでいただきました。
まずは、資金繰りを決めておくことで、明確な予算のもと家づくりを進めていくと、ビルダーさんもプランを作りやすく、仕様も決めやすくなります。

お金の話はとかく固くなりがちになるもの。
前半はセミナー形式をとりつつ、後半には熊谷のおいしいケーキ屋さんである「ナチュラテール」さんのケーキを食べながら、相談会となりました。
写真 2015-05-16 11 31 10 IMG_0011
お金の悩みは等しくあるものの、気になるところはそれぞれ。
みんなの疑問や悩みの解消法を共有することで、有意義な内容にしていただけたかと思います。

次回は10月開催予定です。

木も人間だもの


  こんにちは。

  今日も暑い一日でしたね。

  最近、柔道、ドッジボール等で

  汗を流していますが ちっともやせない

  野本です。

 

  さて、新人教育の担当中に

  木について説明する場面があります。

  木も人間同様 動いている

  呼吸をしていることを説明

  また 塗装についても 女性の化粧に例えて・・・

 

   無塗装…すっぴん(化粧水が染み込みやすい)

    オイル…化粧水

    UV オイル…日焼け止め

    ワックス…ファンデージョン

 

  肌質などに合わせてスキンケアを変えるように、

  木や環境に合わせて塗装を変えてあげることが大切ですね。

 

  お手入れすること なぜなら

  「木も人間だもの」