こんにちは、東森です。
ここ最近、4月とは思えない暖かい(暑い?)日が続いていますね!
太陽熱の本領発揮の季節がやって参りました。
先日、弊社住宅部で太陽熱をご採用頂いたお客様のお宅へ定期点検へお伺いしました。
不具合の履歴もなく、点検の前日にはタンク内の温水温度は60℃まで上がったとのことで、順調に稼働していました。
これから暖かい季節、さらなる活躍が楽しみです。
また、現在、エンドユーザーの方向けの説明資料の取りまとめを行っています。
分かりやすく伝えるって、大変ですね。改めて痛感しています。
集熱の実験も織り交ぜながら、楽しくお伝えできるように試行錯誤しております。

弊社ショールームには稼働中の太陽熱温水システムが設置してあり、集熱の実験も体感していただけます。
ご興味のある方は、営業担当までお声掛けください。
こんにちは営業課の新野です。
最近は春を越して夏のような暑さです。事務所でも半袖の人がちらほらいる程です。
ゴールデンウィークも間近ということでいい天気を願いたいですね・・私はこれといった予定はありませんが・・・
さて、先日群馬県のお客様の現場に【大和屋レッドシダーサイディング】の納品に伺いました。

レッドシダーはあたたかみのある色合いが特徴で、
和風・洋風どちらの住宅にも合わせやすい材でもあります。
縦張り・横張りのどちらにも対応できるT&Gパネルもおすすめです。
今回の現場は全面板張りということでとてもインパクトのある仕上がりになりそうです。
伺った当日も大工さんが施工中でしたが、完成が楽しみです。

弊社には他にも木質サイディング材がございますので、玄関ドアと合わせて木質の外壁はいかがでしょうか。
山岡です。
新入社員のOJT教育を兼ねて、施工中の現場にお邪魔いたしました。
引き渡しを目前に控えた物件で、納めさせていただいた木製玄関ドアのメンテナンスを行いました。
造作の玄関ドアのため、施工中の汚れや、一部出てきたヤニなどを除去。
そのうえで、塗料を再塗装いたしました。

木製玄関ドアにはメンテナンスは欠かせません。
しかし愛情を持って少しの手間をかけることで、より美しくなっていきます。
新入社員には木の良さと手間をかける喜びをもっと感じてもらい、それをお客様に伝えていってもらえればと思います。
この玄関ドアを使うことになるお施主様にもぜひ、末永く大切に愛でていただければうれしいですね。
おはようございます。
今日の温度予想 28度
夏日になりそうですね。
夏がちょっと苦手な 野本です。
さて、建材部に本配属される
「栗原 千尋」(くりばら ちひろ)
建材部の基本となる
木の話
尺貫法
材料の運び方
を教育。
これから、現場に行く機会が増えてくると
思います。その際は、ご指導よろしくお願い致します。

こんにちは、黒田です。
少し遅くなってしまいましたが、4/10~16にてスイス出張へ行ってきました。
初スイスでしたが、まず驚いたのは物価の高さでした。

バーガーキング
よく世界の物価を示す値段としてマクドナルドのビックマックが用いられますが、
1位スイス 888円 2位ノルウェー742円 3位デンマーク 633円
と、物価の高いノルウェーよりもさらに高く、ダントツで世界一物価の高い国となっています。
(定率減税が用いられているので、外食は高くなっていますが)
バーガーキングがあったので覗いてみましたが、チキンバーガーセットで15.5スイスフラン(約2000円)でした。。。
ちなみにパスタは平均3000円程度でした。
一人当たりのGDPも世界最高であり現地の方は収入もあるので、収入と支出のバランスが取れているようです。
特に今回訪問したチューリッヒはスイス経済の中心地でもあり、世界的に有名な金融センターの中心地でもあります。
通りかかる車のほとんどが高級車という光景でした。
今回はこのスイスまで、ある商品の開発のために行ってきました。

100%カルク
まだ実験を進めている最中の商品ですが、日本の気候に合わせた開発を進めているところです。
乞うご期待下さい!
黒田
営業 石田です。
先日、4月入社の新入社員に向け、研修を実施しました。
一般的に新入社員研修は、
会社概要・社会人のマナー・実践的な商品知識
基本動作など、上げていけばキリがありませんが、
弊社では、3KM研修も受講してもらいます。
3KMとは、個人・家庭・会社(3つのK)の
生涯にわたる明確な目標(mark)を設定し、
それを自己管理(management)し、
継続的意欲を引き出す(motivation)。
これらを通して、健康的・経済的・精神的に充実した
豊かさの人生を創造すること。
言葉にすると難しいですが、
大和屋の社員としてだけでなく、社会人として、また、人間として
大きく成長して欲しいという願いを込めて
毎年新入社員に対して実施しています。
数年後には大きく成長し、
会社を背負って立つ人材になってもらいたいと思います。

こんにちは。
OJT中の新入社員が若さにあふれていて、ちょっと年の差を感じる宮崎です。
さて、大和屋が事務局を務める『関東で快適な住まいと環境を考える会』も4月から新年度となり、本日は今年度の会の方針・活動計画を定める理事会を開催しました。
断熱基準の改正、補助金の仕組みの改定など動きの激しい住宅業界で、どのような活動をすることが、本当の意味で工務店さんの役に立つのか。
色々なご意見、アイディアをいただき、内容の濃い会となりました。

今回挙がったアイディアを具体的な企画として練り、年間計画として総会にて提案させていただきます。
総会の開催は6月を予定しており、併せて記念講演会も計画しておりますので、詳細は続報をお待ちください。

はじめまして。新入社員の大塚です。
本配属は工事部の予定ですが、すべての部署を順に回るということで、現在は建材部でOJT (On the Job Training)研修中です。
大学は経営学部を卒業したため、この業界に関しての知識はほぼゼロに近い状況なので、毎日が勉強です。
本日は先輩社員の新野の営業に同行し、私の出身地である群馬県を回りました。
先輩の営業の様子を見させてもらい、気づいたことがありました。
私は、営業というものはただ商品の案内をすればいいと思っていましたが、
いきなり本題に入らずに業界の最近の状況などを交えながら会話を膨らませていたことや、
会話の中からお客様が必要としている情報のヒントを得ていること、
会話のキャッチボールをするためには幅広い知識が必要ということに気づきました。
私も少しずつ業界の知識や商品の種類、商品の特徴などを覚えていけるように頑張りたいと思います。
帰社してからは、見学させていただいた現場について、図面で補足説明を受けました。
図面を見たのは初めてだったので、内容の細かさに驚きました。
今はまだ図面を見てもわからないことだらけですが、これから現場に行く機会があると思うのでしっかり勉強したいと思います。
とにかく今は覚えることが多く勉強の毎日ですが、私なりにメリハリをもって頑張っていきたいと思います。

皆さまこんにちは営業の新野です!
先日、桜咲く中雪が降り、冬に逆戻りで寒い日が続いていますが体調管理には気を付けたいと思います。
新入社員の各部での研修が始まり、建材部も1名の研修が始まっています。
先日は全体の研修ということで先輩社員の話を熱心に聞いている姿をみました。

ちょうど2年前、私も同じように研修を受けていた頃があったなと懐かしさを感じましたが、今は指導する側。
先輩らしくしっかりと指導できるよう頑張ります!
さて、4月に入りまして日頃皆さまにお世話になっております大和屋商品の中で
4月キャンペーン商品としまして【アッシュフローリング】をご案内しております。
アッシュはタモ材のことで皆さまの馴染みのある部分では野球のバットなどに使われております。
昔から家具などにも使用されている材で皆さまに親しみのある樹種とも言えます。
こちらのアッシュフローリングは大きな節や荒々しい木目が特徴で、
ピースによって木地の色の濃淡もはっきりしておりラフな仕上がりになります。

弊社ショールームに仮並べしてみました。
やはりピースによって荒々しかったり、きれいな木目であったりランダムな仕上がりで無垢材ならではの味があります。
サンプル、見積等ご入り用の方は各営業担当、
またはアッシュフローリングキャンペーンチラシこちらの用紙をご記入いただいてFAXをお送り下さい。
山岡です。
私の担当するイノス埼玉支部では、「デザイン研修ツアー」という企画を続けています。
今回で3回目となるこの企画は、地域ビルダーさんのデザイン力アップと、そこからつながる自社のブランド力の向上を目指しています。
2回目までは、実物件を拝見させていただきながらの実地研修となっていましたが、今回は座学にてブランド化に踏み込んでいきました。

初回よりご協力いただいている長谷川拓也建築デザインさんの長谷川さんに加え、FRONT DESIGNさんの代表鈴木さんにもご参加いただきました。
ブランド化とは、印象付けること。
その印象は、自社が受け取ってほしい印象になるようにすること。

真面目な家づくりをしているビルダーさんはたくさんあります。
その中で、売れているところと、苦労しているところがあるのは、たくさんの競合の中で強い(良い)印象を残しきれないことも要因です。
「見た目が9割」・「チラシを残す残さないは数秒で判断」
ちゃらちゃらした意味ではなく、正しく価値をわかっていただくための見た目のデザインを学び、参加ビルダーさん同士のチラシやニュースレターも見せ合い、講評をもらったりして刺激を受けました。
長谷川さんにも、30分プレゼンを教えていただき、その中には簡潔で効果的に相手の印象に残る手法がありました。
ビルダーの体制、見た目、品質。三位一体が高いブランド力を産んでいくため、ここに達することは容易ではありません。

私自身にとっても、多くの方に伝えたいことをたくさん教えていただきました。
自社の商品を望む方に、正しく効果的に伝える工夫。
今後の自分の大きな課題になりそうです。
最後は、各自いろいろな意見交換を行い、非常に有意義な会となりました。
これからも続けていき、高めあっていければと考えています。
