外部に木はいかがでしょう?


みなさんこんにちは。営業課の新野です。

自転車通勤にもだいぶ慣れました。寒いのはまだまだこれからですが頑張ります!

 

先日、大和屋の物流センターに商品が入荷しました。

 

 

 


1113サーモウッド入荷

 

 

 

 

以前よりご案内しております、サーモアッシュシリーズのサイディング材。

今回はベベルサイディングクリップサイディングの2種類が入荷です。

 

サーモアッシュは高温で1~2日かけてじっくり乾燥させることで耐久性が増し、無垢材の特徴でもある、反りや狂いも少ない材です。

現地トルコでは耐久年数25年という実績もあり、外部にはうってつけの商材です。

 

それぞれ仕上がりもかっこよく、濃い茶色は月日を追うごとにシルバーグレーへと変化していきます。

お手入れなどメンテナンスを要する無垢材ですが、経年変化を楽しめるのも 木 ならではですね。

 

大和屋ではサーモアッシュ以外にもラーチ、レッドシダーなどサイディング、デッキ材を取り扱っております。

ご近所さんと一味違った雰囲気になる木製サイディング、こちらにも何度も書かせていただいておりますが、

是非、ショールームで一度ご覧になってください。

 

ニュースレターでつながります


こんにちは山岡です。
私の担当するイノス埼玉支部の「カネコホーム」様に打ち合わせにうかがった今日、ニュースレターの送付準備の真っ最中でした。
写真 1

カネコホーム様は、ずっとニュースレターを発行し続けており、現在ではその送付数は400件を超えております。
大和屋でもニュースレター「かわら版通信」を発行しておりますが、毎月の発行は本当に大変なことです。

テーマを考え、情報を集め、記事を作る。そして、発送。

この日は袋詰めの作業に入っていいたので、少しお手伝いをさせていただきました。
イベントへ参加されたお客様などには、御礼のコメントも添えており、こんな姿勢が、お客様にも通じていくのだろうと強く感じました。
写真 3

そうすることで、「送付」から「お届け」になって、お客様との距離を少しずつでも確実に縮めていくのだと思います。
私も、このブログをただ書くだけではなくて、お役にたてる内容、ヒントになる情報を一つでも盛り込んでいけるようになるようにしていけるように努力していきます。

お色直し


 こんにちは。

 野本です。

 今日は、雨

 とても寒い一日ですね。

 私の住んでいる

 長瀞の樹木 も きれいに色づき

 紅葉も見ごろです。

 

 弊社の物流センターも

 紅葉とはいきませんが、

 軒先、壁を再塗装

 お色直ししました。

 

 ショールーム見学にあわせて

 物流センター見学もできます。

 

 サンプルだけでは、味わえない

 本物を見ることができます。

 

 ぜひとも、お施主様と一緒に

 物流センターへ お待ちしております。

 resize2670resize2671

 

 

 

 

まもなく本番です


営業 石田です。

昨日、地域型ブランド化住宅の打ち合わせで

秩父市の工務店さんに伺いました。

3年目を迎える地域型ブランド化住宅の補助金事業ですが、

こちらの工務店さんは今年が初めての対応ということで、

なかなかスムーズに手続きが進まず、苦労しています。

しかし、来年度の補助金についても、概算要求の段階ですが

地域型住宅グリーン化事業という形で、ゼロエネや低炭素住宅と

統合され、継続される見込みとなっています。

補助金事業に関しては、様々な意見もありますが、

お施主様にとってメリットのある補助金であれば、

造り手として、取り組むべき手段だと思われますので、

ご興味のある方は、弊社営業担当でお声かけください。

 

打ち合わせから帰る途中、秩父市内を走っていると、

秩父囃子の練習を目にしました。

12/2.3は秩父夜祭となります。

秩父に寒く、厳しい冬を告げるお祭りですが、

私の出身でもある秩父に、人が集まるいい機会となります。

是非、温かい恰好で足を運んでいただければ、

盛大な山車・冬の花火など、見どころを満喫できると思います。

 

__

 

 

 

棚卸し


こんにちは、東森です。

 

今日は、久しぶりに体を動かしました。

半期に一度の、倉庫の棚卸しです。

1

 

建材部全員、一日がかりで、全商品をチェック!

ついでに、出荷しやすいように、整理整頓!

とても暖かく、絶好の棚卸し日和でした!

 

来週からまた、みなさまへ素敵な商品、お届けします!

もうすぐ伐採現場見学ツアーです


日米野球が終わってしまい、少々さみしい宮崎です。                            今年の最年少出場選手は、日本ハムファイターズの大谷選手と、阪神タイガースの藤波投手。  お二人はインタビューで、「子供の頃からWBC(ワールドベースボールクラシック)を見て育ったので、代表に選ばれることをとても誇りに思う」と話していました。WBCが始まったのはごく最近の様な気分でいたのですが、初開催から早9年。着実に日本の野球文化に根付いていたのですね。

さて、WBCと同じく、ごく最近始まったつもりでいたら、早くも3年目を迎え、イノス埼玉支部のイベントの一員に定着したイベント『きこりツアー』の開催が今週末に迫ってまいりました。

内容は、木の伐採から製材、乾燥、検品と、製品になるまでの流れを1日かけて見て回るバスツアーとなっています。一番の見どころはやはり、木が伐られる様子を目の前で見られる伐採現場。 昨年の現場も左写真の通り目の前でしたが、今年も最高の立地条件をご用意することができました(右写真:下見の様子)。

P1150612P1190458

また、丸太は製材され柱に近くなっていくにつれて、当然サイズは小さくなってゆきます。     105ミリ角の柱を1本作るのには、下の写真のサイズ(胸高直径約20cmでした)の丸太が必要となります。樹高は20m前後。先端は細くなっていますので柱は採れません。とすると、4mの柱は1本の樹木から2~3本しか採れないことのなります。                                参加されたお客様からも、「そこまで貴重なものだとは思っていなかった。あらためて家を大切にしようと思った」とのお声をいただきました。

1008現場下見 (5)

今回は『イノスグループ埼玉支部のイベント』という形で開催しており、一般のお客様・工務店さまはお招きしておりませんが、大変勉強になるイベントであると自負しています。木に関わる業者として、何らかの形で多くの皆様と広く勉強できる機会を作りたいものです。

 

インターンシップ開催


こんばんは、黒田です。

突然ですが、今年度より新卒生のリクルート開始時期が4ヶ月遅くなります。(12月スタート→翌年3月スタート)

それ伴い、インターンシップ(学生さんの職場・仕事体験)を行う企業が増えています。

私は去年・今年と採用担当も受け持つことになったので、今年は大和屋でも初めてのインターンシップを開催しました。

一日を通して、住宅業界の話から、接客体験・集客イベントの企画を実践してもらい、プレゼンを行ってもらいました。

プレゼン作成中

プレゼン作成中

とりあえず学生さんにも楽しんでもらいながら無事に終えることができホッとしています!

これからの新卒採用は例年よりも激戦になっていきそうです。(新卒採用だけに限らず、採用全般ですが・・・)

インターンシップは手間暇はそれなりに掛かりますが、早い段階で良い出会いをつくるきっかけにもなります。

採用を積極的に行いたい会社さんには、ひとつの良い方法かなと思います。

来年も取り組んでいきたいです!

 

黒田

蛍光灯、全面禁止へ・・


みなさんこんにちは。営業課の新野です。

 

先日、社内のレクで運動会が開催されました。

スポーツの秋ということで体育館内ではありましたが、いい汗をかいて秋を感じた1日でした。

 

さて、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、

蛍光灯の製造・販売・輸出入が2020年に全面的に禁止となるようです。

 

背景としては 水俣条約 という水銀に関する条約の早期批准を国連環境計画(UNEP)が呼びかけたことがあるようです。

蛍光灯の他にも体温計や血圧計、電池などの9種類の水銀が含まれている製品も同じく2020年には全面禁止に。

日本では有名な水俣病ですが、水銀が及ぼす人体への有害性もあり今回の水銀含有製品全廃の方向へ向かっているようです。

 

家庭などでも現在採用されています蛍光灯ですが、

照明器具メーカーでも最近ではLED電球にシフトしている傾向もあり、

パナソニックでは2015年度中には住宅向けの蛍光灯の生産の終了を発表しました。

 

国民の節電、節約の意識も高まっている中、

上記を鑑みても新築はもちろんリフォームの物件でもLED照明への転換が進んでいくように感じます。

 

自然素材をご案内している大和屋ですが、

建材の部分だけでなく、住まわれるお施主様の健康を考えた提案を進めていけるように日々勉強です。

 

小さな新商品 開発中


こんにちは、山岡です。
いま、小物の新商品を開発中です。

【組み換え可能な収納ボックス】
写真 4

レッドパインの三層板を使用した、無垢のボックスです。
200㎜角と、400角のサイズで、いろいろなレイアウトが可能なように考えております。
意匠としてはトメ加工で角を接合することで、三層板の木口がきれいな一筆書きとなります。

写真 2

 

無垢材なので、経年変化により、レッドパイン特有の「琥珀色」に変化していくのも楽しみですし、無塗装なので、DIYで、オイル塗装や着色も面白いですね。
価格面での調整をしておりますが、近日販売を開始できればと思います。
施工例写真もほしいので、モニターさんご希望の方は、ぜひお声掛けください。

モニター応募 FAX応募先
大和屋 建材部 山岡宛 FAX048-526-1011

よろしくお願いいたします。

写真 1 写真 5

 

施工例写真


営業 石田です。

昨日お打合せしたお客さまから

施工事例写真をいただきました。

弊社のレッドシダーを玄関周りに一部

貼って下さっています。

レッドシダー以外の外壁は、屋根材を貼っています。

意匠的にも面白い仕上がりになっているので、

大手外装メーカーのカタログにも掲載されるようで、

大がかりなセットから、写真撮影を行ったそうです。

普段は、なかなか上からのアングルは撮影が難しいものですが、

やはりそこはプロ。カタログにも掲載するくらいですから、

機材・腕前など、やはり違いが出ます。

我々も、材料を提供するプロとして、

皆様に喜ばれる素材の提供を心掛けていきたいと思います。

 

U14100201(パネル用修正)-2

 

U14100239-1