すまい給付金2


こんにちは、三連休中は実家に帰っていました、宮崎です。                        新車にしたついでに車の保険も変えたということで、初めて親を乗せてドライブしました。心ばかりの親孝行・・・のつもりが、ひやひやして寿命を縮めてしまったようで、夕食時の話題は生命保険でした。はたして孝行になったのでしょうか??

 

さて、大和屋で保険といえば瑕疵保険。瑕疵保険への加入も選択条件の1つに入っているのが『すまい給付金』。住宅取得者に対して、消費税の増税による負担を少しでも軽くするために設定された、国の補助金です。

所得や条件によっては最大30万円(消費税8%時)受け取れますし、そろえる書類もお施主様ご自身で集められるものばかり。指定様式に記入する内容も、さほど難しいものではありません。

最大の特徴として、ポイント制や商品交換制ではなく、お施主様の銀行口座に直接お金が振り込まれる形式となっています。お施主様としては、いくらキャッシュバックされるのか計算できるので、わかりやすくて良いですね。

大和屋でも、すまい給付金の書類受付窓口業務を承っております。本日受付けたお客様は、ご夫婦の共同名義ということで、書類を書く際に少し計算が必要なタイプのお客様でしたが、ものの40分もしないで全て書き終えてしまいました。順調に申請が進めば、年明け頃には20万円弱が振り込まれる予定です。

 

そんなすまい給付金の詳細については、こちらから見ることができます ↓              国土交通省『すまい給付金』ページ http://sumai-kyufu.jp/

 

予算の厳しいお客様にこそ、ご活用いただきたい制度です。                       所得額によっては給付対象とならない方もいますが、まずは上記サイトを確認し、少しでも役立てていただければと思います。

工務店さんワークショップ


おはようございます、黒田です。

先日、四国健康住宅サミットに参加してきました。

新建新聞社 三浦社長

新建新聞社 三浦社長講話

 

新建新聞社の三浦さん・松尾設計室の松尾さん・建築科の伊礼智さんといった、

工務店さんが刺激を受けるような話をたくさん聞いてきました。

そのなかで、三浦さんが繰り返しお話しされている「旗印」というキーワードが大きなヒントになりました。

大和屋の「旗印」はなんだろう? と考えたとき、まだまだ固まっていないと感じました。

 

大和屋は建材屋として、業界の情報が集まる環境にあります。

工務店さんが欲しい情報も持っているかもしれないですし、

工務店さんと工務店さんを繋いで、新しい活動を創ることもできると思います。

 

今後、様々なテーマを基に、数社単位でグループをつくり、

「ワークショップ」を開催することで、工務店さんの活性化ができればと考えています。

もし、なにか取り組みたい活動などがあれば、ぜひ担当者まで声を掛けて頂ければと思います!

 

黒田

成長するショールーム


こんにちは、東森です。

9月にグランドオープンし、大変好評をいただいております弊社ショールーム。

4

 

実は、未だ完成していないんです。完成はしないんです。

新しい商品、新しいディスプレイ、常に新鮮さを保つため、成長し続けるショールームを志しています。

 

巾接ぎ板など「木質ボード」シリーズの大判サンプル展示も開始しました。

本日も、太陽熱温水システムの新しい試みのための工事を行いました。

そして次は・・・!

 

何度来ても、新しい発見があるショールーム。

ご来場お待ちしております!

クレヨンも大丈夫


 こんばんは。

 野本です。

 私の住んでいる 長瀞町

 は朝だいぶ寒くなってきました。

 

 こんな寒い朝でも

 フローリングが無垢であると

 ぬくもりがあり、心地よいです。

 

 自宅をパインフローリングで施工して

 12年。

 子供も小さかったので

 だいぶ汚しましたが

 今では 良い思い出です。

 

 とくに小さい子供は

 「クレヨン」お絵かきが大好き

 

 フローリングにクレヨンで書いてしまっても

 怒らないでくださいね。

 

 ここでは、クレヨンの汚れ落とし方法を

 お教えします。

 

 メンテ1

 

 

 

 

 

 

 

 用意するもの 中性洗剤 スポンジタワシ(ハード)

        濡れたタオル 乾いたタオル

 

 クレヨンで汚れた部分に少量の中性洗剤を塗布して

 スポンジタワシのハード面で木の繊維に合わせて

 汚れを落とします。汚れが落ちたら濡れたタオルで

 ふき取り、乾燥させます。

 あとは、専用ソープで保護メンテナンス。

 とても簡単メンテナンス

 メンテナンス等の、要望がありましたら

 野本までご連絡ください。

 

メンテ2

 

晴れ間を見て感じること


山岡です。

台風一過の今日は、さわやかな空気と美しい青空が広がっています。

写真

今回のような、激しい風雨に住宅がさらされた場合、しばしば起こるのが「雨漏り」

ビルダーさんの悩みの種となるところです。

私が担当しているイノスグループでは、「雨仕舞」に強いこだわりがあります。

IMG_2358_P1130428_P1130426

透湿防水シートや、防水シートの貼りかたに細かいマニュアルがあり、実際の現場を見るとかなり念の入った施工が必要となります。

これを、毎棟実施される専任の検査員による実地検査にて確認を受けることになります。

雨漏りは発生すると非常に解決も難しく、費用も掛かりがちです。

イノス会員のビルダーさんも、施工現場では苦労しておりますが、後々のことを考えると、ここでできるだけのことをしてあげることは、ビルダーさんもお施主様もよい結果につながります。

地味な部分ではありますが、こういった部分を大切にしたイノスの家づくりが大好きです。

 

イノスグループホームページ

http://www.inos-ie.com/

 

 

 

BBQ


こんにちは。営業課の新野です。

今日は朝から大雨で足がずぶ濡れになりました。

まだ風は強いですが台風は過ぎたようでひと安心です。

 

さて、先日9月23日(火)秋分の日に【大和屋BBQ】を開催しました。

以前にも書かせていただきましたが、大和屋には委員会活動があり、

私はレク委員として主催側で動き回りました。

 

当日は天気も良く、夏のような暑さでしたが、参加した社員とその家族みんな楽しんでもらえたようで良かったです。

お肉や魚介を焼く係としては暑さプラス熱さで大変でしたが無事にイベントが終わりホッとしています。

CIMG6240

CIMG6253

普段、仕事上なかなか関わることのない部門を越えての交流と社員間の親睦が深まる良いイベントになったと思います。

 

10月に突入し、肌寒い季節になりましたが寒さに負けず委員会だけでなく本業も頑張っていきます!

 

ラーチフローリング


こんにちは、営業課の小林です。

 

先日、弊社の商品「大和屋ラーチ三層フローリング」の仕上り現場を

見させていただきました。

クリックシステムのこの床は、施工手間を削減することができ、

幅広ということもあってとても見ごたえのある床板です。

 

写真にはありませんが、現場では照明器具に一工夫があったり、

ちょっとした所にアクセントとなる設えがしてあったりと、

非常に見ごたえのある現場でした。

 

20141003ko

 

ラーチ独特の木目がきれいです。

 

現在キャンペーン商品となっておりお買い得ですので、

ご興味あるかたはお早めに!

久しぶりに。


 

 

営業 石田です。

本日は、同じ営業の新野さんと同行でした。

私が数年前に担当していた先を久しぶりに訪問させてもらいました。

数年ぶりにお会いして、仕事上のお付き合いながら、

頑張っている姿を見ると、こちらも刺激を受けます。

お会いしていなかった数年の間に、営業スタイルも家づくりも

時代の流れを取り入れて、大きく変わっていました。

その中でも、変わっていなかったのは、社長の人柄でした。

久しぶりの訪問にも、気さくにお話をいただき、

弊社としても商品開発をしていくうえで、

大いに参考になる情報をたくさんいただきました。

今後の商品開発につなげる貴重な意見とさせて頂きたいと思います。

流行を作り出す商品開発とともに、お客様の意見を形にする

商品開発にも取り組んでいきたいと思います。

鋭意製作中


こんにちは、1年で最も好きな月が巡ってきました、宮崎です。

 

突然ですが皆様、大和屋の取り扱う商品が何種類あるか、ご存知でしょうか?

ホームページの自然素材商品紹介ページにあるだけでも160種。パッシブ製品や取り寄せ商品、開発中の新商品なども合わせると数はさらに膨らみます。

この膨大な商品群の中にも、1つ1つそれぞれに長所があり、特色があり、個性があります。ぜひ全ての商品を知っていただきたい!サンプルや実物を手に取って、見て、触っていただきたい! ・・・と思ってはいるものの、実際に全商品を取り寄せ並べるとなると、事務所内にいくら場所があっても足りなくなってしまいます。

 

そこで!商品群を一望し、比べて選べるシステムを考案しました。

1つ目は、ブログ上で何度もご案内している問屋町ショールーム。壁に掛けられた大判サンプルで、印象の違いや硬さ、手触り・足触りの比較などもしていただけます。スタッフの皆様の研修の場としても、お施主様を連れて仕様の検討・打合せの場としてもお使いいただけます。

自然素材・打合せスペース

 

そして2つ目は私が担当しており、現在鋭意製作中。本日ロゴ印刷の試作品が届きました。

Wooden Flooringyamatoya

第一弾は、YAMATOYA Wooden Flooring。詳細は完成してからのご案内ですが、紹介できるのが楽しみな一品です。