夏季休暇


営業Ⅰ課 石田です。

本日8/13(水)~17(日)まで夏季休暇とさせていただきます。

この夏季休暇中には、熊谷での一大イベントである

熊谷花火大会が16日に開催されます。

例年では、8月の第二土曜日の開催ですが、

悪天候のため第三土曜日に延期されました。

この花火は、戦後の復興を願い開催されたのが

始まりで、県内でも一番歴史のある花火大会とされています。

1万発の花火が熊谷の夜空を飾りますが、

45万人もの観客が来場されますので

心してお越しください。

私も花火を見ながら、戦争で犠牲となった多くの方々を

追悼し、平和を願いたいと思います。

 

 

つくし懇親パーティー 無事開催できました!


こんにちは。8月に入り各地で花火・お祭りが続いていますが、お祭りは参加するより開催する方が好きな宮崎です。

数か月前から、早い場合は1年以上前から準備が始まり、直前になるにつれて加速していく準備と緊張感。新しいイベントと既存のイベント、理想と現実、色々相まって練り上げられていく企画。どんなに準備を尽くしても拭い切れない不安と興奮とを抱えて眠る開催前夜。片付けの際に湧く、達成感と少しの寂しさ。良いですねぇ。

 

さて、大和屋で代理店を務める、イノスグループ埼玉支部のお祭り『つくし懇親パーティー』が、先週末8月9日(土)に開催されました。

ブログでも数回にわたり準備の様子を紹介させていただきましたが、その後も前々日に司会者ミーティング、前日は設営&リハーサルと、準備も大詰めを迎えていました。

前日準備司会者原稿

前日準備用の配置図     司会者用原稿

P1180543P1180551

ゴミ袋のセッティング     前日会場設営

 

そして・・・

当日会場

8月9日、ついに当日を迎えました!

 

当日は、若干のトラブルに見舞われつつも、関係スタッフのご協力により、無事イベントを終えることができました。

ご参加いただいたお客様も、OBの方には入居した我が家の住み心地を思う存分自慢していただき、設計中の方は新居への期待がより一層高まったようでした。数年前に引渡しされたお客様からは、いずれリフォームを検討中との声も・・・。

普段は輸入建材屋という立場上、なかなかお施主様と接点を持つ機会がない我々ですが、こうして商品を通して関わったお家がお客様に喜ばれているのを目にすると、身が引き締まる思いがします。『この人のために』という顔の見える商売は、量産ハウスメーカーでは得られない、地場の工務店さまとお仕事をさせていただいている醍醐味です。

 

イベントが終わり、反省会も含めて来年度への準備がもう始まります。来年も同じ形式をとるとは限りませんが、どのような形であれ、工務店さまとお客様と一緒になって、幸せな住まいの輪を広げていけるイベントとなるよう頑張ります。

ホワイトスプルス スリット三層板の写真撮ってきました!


こんにちは、黒田です。

今日は茨城の工務店さんで使用して頂いた、「ホワイトスプルス スリット三層板」をご紹介します。

【大和屋ホワイトスプルススリット三層板】

【大和屋ホワイトスプルススリット三層板】

LDK全面に採用して頂いたので、パインの無垢フローリングと相まって洗練されたデザイン性を感じました。

また丁寧に施工して頂いたお陰で、張り上がりは非常にきれいでした。

ビス穴のダボ埋め部分とジョイントの突きつけが目立ってしまいそうで少し心配していましたが、まったく問題なさそうでした。

リビング・ダイニングにシンプルなデザインかつ木の迫力を出したいときには、是非オススメしたい商品です。

現在まだモニター募集中で特別価格でのご提供ができますので、この機会にぜひ使用してみて下さい!

 

黒田

 

ご当地キャラ


 地元 深谷市のおまつりも無事おわり

 ほっとしたのか・・・

 今年2回目の 風邪をひいてしまった 野本です。

 年々衰えを感じます。

 こんな自分がいうのもなんですが、

 みなさん 体調管理に気をつけてくださいね。

 暑さで有名な 熊谷市

 ここの所、隣の県 群馬県の

 「館林市」にリードを許している。

 まあ 0.5℃くらいでは 全然かわらないが。。。

 でも、地域のネタが気になりますね。

 

 弊社も、地域密着した、特徴ある家づくりをしている

 ビルダー様、工務店様と取引しています。

 その地域の特性に合わせた家づくりは

 大量生産の量販メーカーではできないもの。

 これからも地域に貢献できる仕事のサポートができればと

 思います。

 

 そして、地域のPRをもっても沢山しているのが

 ご当地キャラ。

 今年もエントリーが始まりました。

 2014年 ゆるキャラサミットの

 応募は 9月2日~ 10月20日となります。

 昨年4位の 深谷市

 ご当地キャラ

 私と 体型が似ている「ふっかちゃん」

 今年こそ 優勝を目指しています。

 ぜひとも みなさん

 投票をお願い(おねぎー)します。(笑)

 ふっかちゃん

 

 

 

 

 

 

月に一度の全員集合


こんにちは、最近食べ過ぎで着々と大きくなりつつあり、焦りを感じている東森です!

 

今日は、月に一度の社員研修でした。

大和屋にはわたしたち建材部のほかに、工事部、住宅部、不動産部、そして総務部があります。

日々、各々仕事を行っているのですが、月に一度の社員研修では、社員全員が一同に会します。

 

社員研修

 

各部の取り組み発表や、業務改善の進捗、そしてテーマを設けてのディスカッションなどなど。。。

他部署との交流・コミュニケーション、全員の方向性の意思統一を通じて、一人ひとり成長する良い機会です。

 

すべてはお客様のために。

これからも、よりよい商品・サービスをご提供できるよう、全社員一丸となってがんばって参ります!

塗壁っていいですね


山岡です。
本日は、塗壁施工の現場立会に行ってきました。
下地はエアパッセージシートを使ったAPM工法(※)を初めて採用していただきました。
モルタル・仕上げ材は、富士川建材工業。

仕上げパターンを監督さん、設計さんとともに現場で職人さんに塗ってもらいながら確認していきました。

写真 1
単純にサンプルパターンで決めても、職人さんによって、かなり仕上がりに差があるのが塗壁。
職人さんの腕は確かで、なかなか綺上品な仕上がりとなりそうです。
シートが取れるのが楽しみな現場です。

写真 2  写真 3

※「APM工法」とは
湿式外装仕上げにおいて、胴縁施工による通気工法に替わる工法
施工が大幅に簡略でき 、耐久性及び耐クラック性が向上します。
弊社で部材を販売しております。
http://www.yamalath.co.jp/apm.html

 

夏の風物詩


皆さんこんにちは。営業Ⅰ課の新野です。

 

8月に入り、暑い日が続きますね・・・

雨は嫌いですがこの時期の夕立は去った後の涼しさが心地よくて好きです。

 

さて、昨日車を走らせていると遠くの方に花火が上がっていました。

調べてみると熊谷市のお隣、深谷市の花火大会だったようです。

遠目ではありましたが今年初の花火・・とてもきれいでした^^

 

熊谷市も毎年8月に花火大会があります。

今年も今週末の8月9日(土)19:00~荒川の河畔にて開催されるようです!

第65回 熊谷花火大会

暑い熊谷で是非花火を満喫してみてはいかがでしょう?

 

私は毎年実家で見ていますが、会場の方も大勢のお客さんで賑わい、

約1万発の花火があがる、熊谷の夏のイベントのひとつです。

__

 

夏と言えば、「海、プール、キャンプ、お祭り、花火」などなどたくさんのイベントがありますが、

計画していないのもありますが、なかなか行けてません・・泣

暑くてなかなかアクティブになれない夏ですが、暑いからこそ活発に夏を満喫したいと思います。

 

 

暑い日が続いています


こんにちは、小林です。

昨日の石田の更新にもありましたが、暑い日が続いていますね。

 

私が担当しているエリアでは、長野や千葉などもありますが、

大和屋が熊谷市にあることをご存知の方からは決まって

「熊谷はもっと暑いだろうね」と言われます。

 

数年前に日本最高温度をマークしてから、

熊谷の知名度も一気に上がってきた気がします。

駅前ではテレビカメラも頻繁に来ているそうで

(取材に来やすい地域だからかもしれませんが)、

夏になると熊谷も盛り上がった雰囲気になります。

 

今日お会いしたお客様も、暑い中で現場での仕事が大変そうでした。

 

熱中症のニュースも多く流れている最近ですので

皆様お身体に気を付けながら、暑い夏を乗り越えていただきたいと思います。

 

営業日和!?


営業Ⅰ課 石田です。

猛暑の中ですが、クーラーの使い過ぎで体調を崩されていませんか?

‘暑い’熊谷に暮らすと、夜もクーラーが手放せない日が続きます。

外回りの営業にとっては、昼もクーラーをかけた車の中で優雅に…。

というイメージとは違い、

夏休み中ということもあるのか、都内~神奈川にかけての道は

どこへ行っても大渋滞です。

お客様とのアポの時間を気にしつつ、次のお客さまへの

営業内容など、思っている以上に、車の中の時間は営業マンにとっては

貴重な時間となっています。

この日は、新しく発売したホワイトスプルス3層建具を

ショールームにご採用いただく打ち合わせに向かっていました。

商品の魅力を十分にご理解いただき、よりよく商品を見て、

使って頂くためにはどうしたらよいか…、などなど。

私にとって、車は小さな事務所スペースとなっています。

 

__