大和屋の熱い人


こんにちは、黒田です。

今日は、昨日まで祭り休暇を取っていたお祭り男の物流センター長、野本をご紹介します。

野本さん

物流センターで在庫商品の管理・配送の責任者をしながら、

事務所で7名のパートナーさんが行う受発注業務を管理し、

さらに自らも営業まで行い、一人三役をこなしています。

大工の父を持ち、業界経験も長く、現場・木材・建材の知識にも長けているので社内外の信頼も厚く、大和屋建材部の裏方を力強く支えてくれています。

要領よく仕事をこなすことが得意なので、お客様にいつでもスピード対応できる社内体制を築いてくれています。

▲ショールーム案内

▲ショールーム案内

仕事・祭り・飲み会に情熱を注ぎ、

周りの受発注の女性陣からは暑苦しがられていますが、

いつも活気を与えてくれます。

お問い合わせの際は、ぜひ野本までお尋ね下さい。

 

黒田

クールシェアマイスター


こんにちは!!

この間7月になったばかりだと思っていたら

もう7月も終わり・・・・時間が過ぎる速さを再確認している桜井です。

 

先日、我が家で今年初めての花火をしました。

昨年は一人で花火を持てなかった子供たちでしたが

今年は一人で持って花火を楽しむことができました!!

いろんなことが少しずつ自分で出来るようになっていて、あっという間に

大きくなっていくのかなーなんて思いながら、熊谷の暑さにだれている私ですが・・

 

こんな暑さをなんとか乗り切ろうと、熊谷では地域をあげてクールシェアに取り組んでおり

その一環として「クールシェアマイスター」という本が発売されているのをご存知でしょうか?

DSC_0947

この本にを持って、載っているお店に行くと

お店によってさまざまな特典が受けられます。

私個人としては、クールシャンプーとかマッサージが

気になっているのですが☆☆☆

 

実は、大和屋も載っているんです!!

本を提示して頂くとギャラリーや会議室の使用料を割り引きさせて頂くサービス等を

しております。

一度是非ご覧ください。

 この本は9/30迄使用できるので

あと約2か月です。

この本を使って、暑い夏を少しでも涼しく乗り切りましょう!!!!

DSC_0946

新聞に載りました


こんにちは。梅雨明けと同時に購入したすだれの、日射取得率が高すぎてちょっと困っています、宮崎です。

 

弊社で事務局を務めております『関東で快適な住まいと環境を考える会』は、おかげさまで3年連続で地域型住宅ブランド化事業の採択を受けることができました。

 先日その関係で、日本住宅新聞より、インタビュー形式の取材を受けました。

 取材

普段取材させていただくことはあっても、取材を受けることはめったにない為、しゃべることに関しても、また訊くことに関しても、色々と勉強になりました。

インタビューアーは当然、訊くことが仕事ですから、自身がしゃべりすぎてはいけないのですが、単純に相槌を打って聞くだけでは一問一答になってしまいます。自分の欲しい話を相手から上手く引き出しつつ、自身も相手にとって有益な情報を伝え、win-winとなるような会話をする。営業の人間であれば日常的に行っていることでしょうが、内勤の人間にとっては普段使わない部分の脳みそをフル回転させる時間でした。

 

取材の成果は、平成26年7月25日発行分の日本住宅新聞でご覧いただけます。

新聞記事

もっとわかりやすく


こんにちは、東森です。

梅雨も明けたようで、これから夏本番・・・バテないように、気を付けます!

と言いつつも、最近おなかまわりが大きくなってきてしまい「夕食抜きダイエット」を強行した結果、空腹と暑さが相まって、早くも夏バテしてしまったようです。

ムリなダイエットは危険ですね・・・

 

さて、グランドオープンが9月に控えたショールームには、大和屋 建材部が扱う自然素材の「大判サンプル」が展示してあります。

見て、触って、素足で歩いて、はたまた香りを楽しんで・・・自然素材の魅力を存分に体感して頂けるパネルです。

先日、そのサンプルをよりわかりやすくするため、各商品の原産国を国旗で表記してみました!

国旗

とてもわかりやすくなり、見た目もとってもきれいです!

ただ、中には「この国旗、どこの国??」というのもあります。クイズとしても、楽しめるかもしれませんね。

 

現在プレオープン中のショールームは、事前予約を頂ければ弊社スタッフがご案内いたします!

ぜひ一度ご来場ください!

木材利用ポイント


 こんにちは。野本です。

 梅雨明けして、とても 暑い。

 昨日は、娘の中学ソフトテニスの県大会。

 とても暑く

 とても熱い 試合でした。

 残念ながら、一回戦で負けてしましましたが、

 娘は、まだ2年。 来年こそリベンジである。

 

 

 さて、話はがらっと変わり

 

 「木材エコポイント」の話。

 

 事務局から、

 新たな 対象樹種が追加されました。

 オウシュウトウヒ オウシュウアカマツ(スウェーデン産)

 ラジアータパイン(ニュージーランド産)

 

 弊社も、スウェーデン産のオウシュウアカマツを直輸入で扱っているが、

 対象外。。。

 

 FSC COC 認証も取得しているのですが、

 

 当初 木材エコポイントは国産材のみといわれたので、

 

 さいたま県産木材認証

 合法木材供給事業者認定

 の2つでしか、登録しませんでした。。。

 

 なんか、林野庁もなんでもありのかんじになってきた。。。

 

 でも、木を使うことは とてもよいこと。

 

 人が木と寄り添うことで

 「休」

 とういう字になります。

 

 木のことなら、なんでも相談お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

熊谷うちわ祭り 本日が最終日です。


営業3課 山岡です。
 
毎年7月20日・21日・22日の3日間で、行われている「熊谷うちわ祭り」も本日が最終日です。

3日間という長いお祭りであり、市内のメイン国道を数キロにわたって歩行者天国にするなど、熊谷の特別な日となっています。

お祭りの日だけは子供たちも特別で、毎日夜11時くらいの帰宅となります。

我が家の長女もお祭りデビュー、連日練習と本番に頑張ってまいりました。

 

最終日はうちわ祭りのクライマックスとして、熊谷市役所近くで各町すべての山車(だし)12台が集結してのお囃子の「叩き合い」が行われます。

熊谷っ子としては、仕事どころではありません(笑)

今日は、早めに帰ってお祭りの熱気に包まれたいと思います。

 

10492415_671162312978018_7044271980584983103_n

本日日中の叩き合いの様子

10558479_584114838361230_1853758451_o

夜遅くまで、市内を山車が練り歩きます。

 

うちわ祭り、来年もいまから楽しみです。

うちわ祭り 公式HP http://uchiwamatsuri.com/

 

「かっこ悪い」ことの大切さ


こんにちは、谷です。

 

 最近、営業ロープレを多く行っています。

担当業務を引き継ぐことになったので、教えたことが、正確に伝わっているかの確認にもなります。

ロープレを行うことで「伝わってなかったなー」「伝えてなかったなー」と反省させられることが多くあります。

教える側も、教えてもらう側も、分かった「つもり」が危険なことだと思います。

そのような状態で本番に臨むと、当然、良い結果は得られません。

 

イベントなどのリハーサルも同じことで、

意外と理解していない、勘違いしていることも、たくさんでてきます。

 

ロープレやリハーサルは、恥をさらす部分があるので、

「かっこ悪い」ことです。

でも「やって良かった」と必ず思います。

そして、自信と心の余裕を得ます。

 

本番の「かっこ良さ」を得るには、事前の「かっこ悪さ」が必要なのです。

 

これからも「かっこ悪い」ことを大切にしていきたいと思います。

経年美化


みなさんこんにちは。営業Ⅰ課の新野です。

 

日中はとても暑く、夕方は雷と雨・・夏らしくなってきたように感じます。

しっかり水分を補給して熱中症などに気を付けましょう。

 

さて、弊社ではお客様にご案内している各商品の実験を行っています。

土に埋めて耐腐朽の実験であったり、直射日光・雨風に晒しての変化の実験であったり・・

 

先日、OJTで新入社員に塗装してもらい外に置いておいたデッキ材のサーモアッシュを見てきました。

__1

 

 

左から順に【元々の色】【無塗装品(1ヵ月)】【オイル塗装(1ヵ月)】【オイル塗装(1ヵ月)】です。

まだ1ヵ月なのでそこまで色は抜けていませんが、元々の色と比較すると変化しているのがわかります。

 

定期的なメンテナンスを施すことで無垢材の味、また愛着もわいてくると思います。

こちらのサーモアッシュもさらに半年ほど経過するときれいなシルバーグレーに変わります。

 

サーモアッシュだけでなく、内装材なども同じです。

定期的なメンテナンスを行い手をかければかけるほど経年美化していきます。

 

私はまだ社会人2年目、知識はまだまだですが自然素材の良さを自分でも勉強しながら多くの方に発信していけたらと思います。

東京タワー


こんにちは、小林です。

 

毎日暑い日が続いていますが体調崩されてないでしょうか?

私自身、6月初めからいわゆる夏風邪を引いていましたが、

最近になってようやく調子が良くなってきました。

 

さて、今日は都内のお客様の現場訪問の後、

急遽都心へ向かうことになりました。

 

目的地について見上げるとそこには東京タワーが。

 

以前より息子を連れて何度か登っている東京タワー、

今ではスカイツリーに地位を奪われがちですが、

こちらもまだまだ観光名所として現役です。

 

無駄を省いた鉄骨の躯体は、

見ているだけで探究心がそそられます。

機会を見てまた登ってみたいと思いました。

 

20140716ko

街の風景


営業Ⅰ課 石田です。

先日、都内のお客様へ商品の打ち合わせに伺いました。

新しい担当の方へ、以前からご採用いただいている

レッドパインフローリングや3層フローリングの

商品紹介を改めてさせていただきました。

そのほかにも商品紹介をさせていただく中、

防水断熱ボード他、いくつかの商材に興味を持って頂きました。

 

当日の電車移動の際、

埼玉出身の私にとっては、珍しい都電を目にしました。

見慣れない電車ですが、どこか懐かしい風景に感じました。

新しいものを生み出す東京の中で、古い伝統を守り、

風景に溶け込む都電を思うと、

住宅においても、長く愛され、住まい手と一体になる

家づくりを目指していくお手伝いが出来ればと、

感じました。

 

IMG_0098