こんにちは。営業Ⅰ課の新野です。
梅雨の時期に入り、じめじめで蒸し暑い6月ですが・・
わたくし事ですが、明日6月13日(金)はわたくし、新野の25回目の誕生日です!笑
それは置いておきまして
以前このブログでも紹介しましたが、大和屋には委員会活動があります。
前回はチャリティウォーク委員会の紹介をしましたが、今日はレクエーション委員会についてです。
レクリエーション委員会は、各部署の社員・パートナー間の交流、風通しを良くしようという目的で活動しています。
新入社員歓迎会、社員旅行・・今後も秋、年末年始のイベント等を企画します。
各部で明日13日の臨時休業をお客様にご案内しておりますが、
弊社は明日、明後日お休みをいただきまして社員旅行の予定です。
今回は千葉県まで足を運び観光やグルメを楽しめる内容で企画、準備を進めてきました。
いよいよ当日を迎えるにあたり、梅雨時期にも関わらず天候もよさそうでひと安心です。
多くの社員に参加してもらうので、部門を越えての交流をはかり、来週からの活力を与えられるように
レクリエーション委員として頑張りたいと思います。
また機会がありましたら、旅行の風景をこブログで書けたらと思います。
お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが宜しくお願い致します。
※昨年の社員旅行の風景です。

こんにちは、小林です。
最近雨の日が多く、気温が上がるととても不快な湿気に見舞われます。
個人的には、湿度が原因なのか骨折の古傷が疼く季節で
あまり好きではありません。
さて、雨と言えば雨樋です(笑)
大和屋のスチール樋(スウェーデン製)は、しっかりしていて丈夫、もちろん今年の雪でも問題なしでした。
竪樋には、雨水利用できる部材もつけることが可能で、
水道代の節約にもなります。
建物のアクセントとして、頑丈な樋を。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせください!

営業Ⅰ課 石田です。
昨日は打ち合わせのため、横浜に行きました。
以前は、横浜と言えは観光地のイメージでしたが、
一年前から私の営業エリアとして、一週間に数回は訪問することで
今ではホームグランドとなりました(笑)。
なかでも、打ち合わせをしたお客様は、中華街からほど近い場所にあり、
横浜市内でも有数の高級住宅街でお仕事をされています。

建築条件も厳しく、敷地も限られた中でプランニング力を生かした
家づくりで、順調に仕事を続けていらっしゃいます。
今回、そのお客様がモデルハウスを建築予定で、
防火地域に含まれる敷地に木製玄関ドアの希望があり、
打ち合わせをしてきました。
当社では、防火地域にもお使いいただける木製玄関ドアの販売を
開始しました。
防火地域に木製ドア?と思われるかもしませんが、
断熱・気密性能も備えたドアを、お手ごろな価格でご用意しております。
是非、ご興味のある方は、弊社までお問い合わせ下さい。

こんにちは!
入社して(もう)1ケ月が経ちました櫻井です。
この1ヶ月を振り返ると『あっという間』の一言です。
まだまだ学ぶことばかりですが日々勉強!!頑張ります。
関東も梅雨入りしてしまいましたね。。
ジメジメしていて気分もDown気味ですが・・・
気を取り直して
今回はHPについた新しい機能『施工事例はこちら』
のご紹介をさせて頂きます。
今までは、商品のページから施工事例を確認していただく際には
【実例・お客様の声】から見たい施工事例を探して頂かなくては
いけなかったのですが、
今回ついた新しい機能『施工事例はこちら』をクリックして頂ければ
その商品の施工事例がすぐにみられるようになりました。
(商品ページに載っている商品概要の下にあります。
↓ 画像参照)

大変便利な機能なので是非ご活用頂ければと思います!!
初めまして、新入社員の渡邉です。
只今OJTで建材部にお世話になっています。本配属後は工事部として仕事をさせていただきます。工事部は建材部の商品を使わせていただいているので、OJT中に学んだことを配属後に活かせるように日々奮闘しています。
今日はかわら版通信を袋に詰めるお手伝いをさせて頂きました。
かわら版通信の他にも、「月間キャンペーン商品」や「PHOTO CONTEST」の案内も同封させていただきました。

かわら版通信を読ませていただいたのですが、建材部の新しい情報が満載です。直接お会いすることができなくても、こういった形で情報が伝えられるということはとても大切なことだと感じます。
今週から今月下旬まで建材部で研修を行っています、北本です。
本配属は不動産部の予定です。
短い間ではありますが、よろしくお願い致します。
現在新入社員研修ということで
各部署の仕事を先輩社員の方に教えて頂いています。
昨日は問屋町にて現在開発中の性能商品について教えて頂きました。
大和屋の性能商品は、地球環境や住む人の家庭を考慮したものが多く
自分が将来家を建てるとしたら購入したいと思うものばかりでした。
特に私が気になった商品はこちらの熱交換換気システムです。
最近では家の気密を良くする一方で、シックハウスの深刻化が進んでいる為、
家の中の空気を定期的に入れ替えることが重要になってきているそうです。
こちらの商品の詳細を説明することは私にはまだ難しいのですが、
家の換気を行うだけではなく地球環境や家庭の節電・人の健康面を考慮した
商品となっています。


大和屋建材部は品質の良い自然素材の商品を取り扱っているだけではなく、
このような高性能なパッシブ製品を取り扱っていることを今回の研修で
知ることができました。
こんにちは、黒田です。
先日から大和屋の新入社員2人、建材部でのOJT (On the Job Training)がスタートしました。
残念ながら2人とも建材部の配属ではありませんが、今日は私が建材部の仕事を紹介するために、皆野にある大和屋所有の山林地を歩きながら、木についての話をしてきました。

私自身、この地は去年の冬に1度歩いて廻ったのみでしたが、その時とは違い新緑の良い季節で、樹齢約60年の小ぶりな杉が立ち並ぶ自然に囲まれながらのロケーションは最高でした。しかし山林地には道や目印がなく、崩れやすい斜面を歩いてようやくたどり着いたという感じでした。
社員でも滅多に行くことのない場所ですが、たとえばお施主様にこのように自然の木を見てもらい・木材の説明を行い・木の特性を知って頂くことで、無垢材にこだわった家づくりへの興味と愛着も持って頂けるのではないかと感じました。
今回は事前準備もないままに行ってしまいましたが、しっかり準備をしてお施主様を案内できるようなツアーも企画してみたいと感じました。
黒田
こんにちは、先日ついつい「最近の若い子のノリについていけない・・・」と考えてしまった宮崎です。まだまだ若い子ですガンバリマス。
本日6月2日より、今年大和屋に入社した新人2人を、建材部で3週間ほど預かることになりました。いわゆるOJT(On the Job Training)という研修です。
本配属先は、一人は工事部、一人は不動産部ですので、研修後は直接建材部に関わることは少なくなってしまうのですが、なんと片方は工学部建築学科出身、もう片方は英語の勉強のために単身海外へ武者修行の経験ありと、なんとも期待の新人さんです。
今日は飯塚(写真上)と武田(写真下)に、建材部の仕事の流れについて教わっていました。


時折笑顔を交えつつ、和気あいあいと勉強しております。
これから勉強のために、営業担当者と訪問させていただく事もあるかと思いますが、その際はどうか温かい目で見守っていただければと思います。
なお、彼女たちの今までの奮闘ぶりは、工事部ブログで見ることができます↓↓↓
http://yamatokouji.blog72.fc2.com/