天気の変化にご注意を


 おはようございます。

 野本です。

 日本の中でも 暑さの 有名な

 

 「熊谷市」

 

 昨日も 30度を超える真夏日でした。

 そして、夕方には、雹交じりの夕立。

 

 このまま、夏本番になったら

 どうなるのか ちょっと心配です。

 

 ダイエットには、ちょうど良いかもしれませんが、

 小まめに 水分補給をして

 「熱中症対策」をしていきましょう!!

 

 今日も、夕立の予報あり。。。

 

 みなさん 気を付けて

 

 今日一日頑張っていきましょう!!

太陽のエネルギーに驚き!


こんにちは!東森です。

 

先週、ついに、ついに大和屋 新ショールームが完成いたしました!

セミナー同時開催のプレオープンも大変好評でした。

事前のご連絡をいただければ随時見学可能ですので、ぜひ、一度ご来場ください!

 

さて、そのショールームの太陽熱温水システムの設置担当だった私。

プレオープンにあたり、システムを稼働させたところ・・・IMG_2899 IMG_2902

 

1日でタンク内の温水はすでに40℃を超え、さらに、本 日改めて確認したら・・・

IMG_2901

ここ数日、天気が良かったこともあり、タンク内の温水温度は67℃です!

使用状況や天候によって異なりますが、この結果を見ると、夏前にして、家庭内の温水利用は太陽熱のみでまかなえそうです。

まさに、太陽の恵みです。

 

ショールームでは、温水式パネルヒーターとの連動の試験運転も行っています。

ご興味のある方はぜひ、お声掛けくださいね!

セミナー開催しました!


営業Ⅰ課 石田です。

本日、「関東で快適な住まいと環境を考える会」総会

   「日本のこれからの住宅とロングライフデザイン」講演

   「ドイツにおける 気密住宅のつくり方」講演を開催しました。

30名を超える方々にご参加いただき、ありがとうございました。

併せて、ご講演をいただきました、

新建新聞社 三浦社長・ドルケンジャパン 岩元代表、

貴重なお話をいただき、ありがとうございました。

三浦社長からは、‘量産ハウスメーカー’に負けない家づくりのポイントをお聞きしました。

「工場で大量に作られたケーキと

パティシエが丹精込めて作り上げたケーキで、

特別な日に贈るのはどちらのケーキですか?」

という言葉が心に残りました。

地場工務店さんで作り上げている家は、まさにパティシエのケーキなのです。

地元のパティシエが作り上げる家づくりのお手伝いを

これからもしていければと改めて感じました。

また、岩元さんからは、気密住宅のつくり方について、

ドイツのマイスターの経験を生かし、実演も交え、

お話をいただきました。

今後も、‘住環考’として、お客様にとって有益なセミナーを開催してまいりますので、

ふるってご参加ください。

 

IMG_2591 IMG_2592

 

 

原稿執筆中


こんにちは、山岡です。

大和屋建材部では、毎月「かわら版通信」というニュースレターを発行しております。

今日は、その記事を執筆しておりました。

写真 (1)

 

今回の私の担当は「すてきなおうち」

工務店の社長様のインタビューと、その工務店さんで建てたお施主様の家にお邪魔していろいろなお話をお聞きします。

ふだん、なかなかお施主様にお会いすることのできない我々、ましてやお住まいになっているおうちを拝見できる機会はなかなかありません。

家を建てるまでのいきさつなどは、皆様それぞれにドラマがあり、非常に興味深く拝聴しております。

また、私たちの納めた材料が、どう生活に溶け込んでいるかを見られるのも、すごく楽しみです。

次号は6月中旬発行予定。

締切に追われております!

 

【かわら版通信 バックナンバー】

http://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/kawara/

募集中です!


こんにちは。営業Ⅰ課の新野です。

 

大和屋では一部の在庫商品のモニター施工を随時募集しております。

 

弊社では、家具・建具など様々な用途に使える天然木ボードを扱っております。

その中でも、寸法安定性に優れた木材を垂直に交差して積層した三層板ロングをおすすめしております。

 

今回は三層板の中でも美しい木目はもちろん、デザイン性にも富んだ【スリット三層板】をご案内します。

 

IMG_0781

 

ある工務店様に天井材としてご採用いただきました。

きれいなスリットとダイナミックな仕上がりがとてもかっこいいです。

 

こちらの商品は主に天井材としてご案内しておりますが、

腰壁として、家具や建具などアイディア次第でお使いいただける商品です。

 

こちらの商品についての施工法やモニター募集に関してのご質問等ございましたら各営業担当まで。

また、モニター募集中の商品はまだまだありますのでご興味のある方はお問い合わせください。

 

見どころ


こんにちは、小林です。

 

兼ねてよりお知らせしておりましたショールームの工事ですが、

いよいよ完成が間近となってきました。

今週は仕上工事で様々な職人さんが作業を行いました。

 

その中で、壁にかかっていた時計が古いもので、

何とか良いものは無いかと探していましたが、

せっかくなので製作することにしました。

 

20140523ko

 

 

ホワイトスプルスの板と、サーモアッシュで飾り付けです。

実物を見てすごく感じの良い仕上がりになったなと、

満足しております。

 

オリジナルな壁掛け時計も、

ショールームの見どころの一つとして

ぜひ遊びに来てください。

 

新入社員 3KM研修


こんにちは、谷です。

新入社員2名を対象に、社員教育研修を実施しました。

内容は、全社員で取り組んでいる、3KM。「個人」「家庭」「会社」というトータルな領域で、自己実現を目指して歩む中にこそ、人生の成功、幸福があるという考えです。

基本動作の大切さ、3KMの概論、生涯幸福設計について、新社会人の心構えについて、先輩社員が講師となり、半日みっちり行いました。

DSC_1300

 

 

目標をたて、意欲を持って、そこに向かう。それを一生涯継続して行う。そして、そこから心の充足を得る。

新入社員2人には、やるからには、本気で取り組んでもらい、自分自身で「幸福」を掴んでもらいたいと思いました。

 

 

雨の中の棚卸


 


こんにちは、東森です。

 

本日は、あいにくの雨・・・でしたが、弊社では一年に一度の棚卸を行いました。

建材部社員みんな、真剣なまなざしです!

 

P1180144

新商品も増え、テント倉庫を新設したので、雨の中でも難なく棚卸を行うことができました。

また明日からも、この倉庫から、みなさまへ「ほんとうに良い建材」をお届けいたします!IMG_2879

 

東森

中国出張&太陽熱温水器


こんにちは、黒田です。

一昨日、一週間の中国出張より戻ってきました。

同行していた東森君には詳細に小籠包のおいしさについて語られました。

が、私は出張6日目に腹痛に襲われ、上海のおいしい小籠包の店に行けませんでした。しばらく悔やみそうです。

 

また、北京ではオリンピック会場で「鳥の巣」として有名な、スイスのヘルツォーク・ド・ムーロンによって設計された国立スタジアムを見てきました。

近くでまじまじと見ると、3Dアーチが迫力がありましたが、施工が大変そうだなと感じました。

IMG_1377

 

それはさておき、今回はドイツなどに輸出している太陽熱温水器メーカーを訪問しました。

太陽熱温水器ユニット例

太陽熱温水器ユニット例

 

太陽熱温水器は、太陽熱でお湯をつくり、風呂・シャワーだけでなく、パネルヒーターや温水パイプで暖房機としても使用することができます。

一次エネルギーで考えたとき、直に熱エネルギーを生み出せるシステムのため、とても効率的です。

ドイツはもとより、この間みてきたスウェーデンのエコタウンや、中国国内でも広く一般的に使用されています。

集合住宅に大量に設置されている太陽熱温水器

集合住宅に大量に設置されている太陽熱温水器

 

太陽熱で給湯も暖房もある程度まかなえてしまえば、それこそまさに自然派住宅です。

これから日本でももっともっと流行らせていきたい商品です。

 

黒田

 

家具の展示はじめました


こんにちは、最近大和屋のインテリアメンテ担当を任命されつつある宮崎です。

先週も不動産部のビジネスオフィスに出張し、施工指導をしてきました!

(といっても、本社から徒歩7分程度の距離なのですが)

 

さて、ビジネスオフィスのお隣、サンハイツ大和第一の1階で、家具の展示をすることになりました。

熊谷駅から直進すること約10分、オーク北口駐車場の正面で、誰にでも立ち寄りやすいロケーションです。

展示スペース

 

しかし・・・

たたずむダーラナホース

たたずむダーラナホースが、少しさみしいかな?まだ家具そのものしか置けていないせいか、少々素っ気なくなってしまいました。

 

今まで「現場は見せ場」「何気なく道を通る人にこそ、アピールが大事」と聞き、頭では分かっていたものの、いざ自分が見せる側になると、難しいものです。。。

色々とディスプレイしたいものはありますが、まずは某工務店さんにオススメしていただいた「チラシボックス」から始めてみます!

 

皆様も、お近くにお越しの際はぜひ横目で眺めていってください。

(もちろん、ご連絡いただければ試し座りいただけます)